AI副業

AI副業で絵本を作ってYouTubeに投稿するだけで不労所得を目指せる方法とは?ノースキルでも始められる簡単すぎる稼ぎ方を徹底解説

はじめに|AI副業で絵本×YouTubeが稼げるって本当?

「副業を始めたいけど、パソコンも苦手だし、時間もない…」
そんな悩みを抱えている人にこそ、注目してほしいのがAIを活用した絵本×YouTube副業です。

近年、AI技術の進化によって「誰でも」「無料で」「簡単に」クリエイティブな作品を作れる時代が到来しました。
中でも話題となっているのが、AIに物語を考えてもらい、絵もナレーションも全部自動で作ってくれるという絵本動画の制作です。

しかも、その動画をYouTubeに投稿すれば、広告収入を得ることが可能
この一連の流れをAIが大部分を担ってくれるため、顔出しも声出しも一切不要。
副業初心者でも「気軽に」「リスクなく」始められると評判を呼んでいます。

特に、子ども向けの絵本動画はYouTubeでも非常に人気が高く、視聴回数が安定しやすいジャンルです。
子育て中の家庭では、スマホやタブレットで子どもに動画を見せる機会が多いため、「何度も繰り返し再生される」=収益が安定しやすいというメリットもあります。

本記事では、そんな「AI×絵本×YouTube」という新しい副業スタイルについて、

  • なぜ今、この副業が注目されているのか
  • 実際に絵本を作成する方法
  • YouTubeで収益化するまでの流れ
  • 稼ぐための具体的なコツや注意点

などを、初心者にもわかりやすく・ステップ形式で解説していきます。
副業初心者のあなたにも、「あ、これならできそう!」と感じてもらえる内容になっていますので、ぜひ最後まで読み進めてみてください。


AIで絵本を自動生成する仕組みと無料ツールの魅力

絵本を1冊作ると聞くと、多くの人は「物語を考えるのも絵を描くのも自分には無理…」と感じてしまいますよね。
しかし、いま注目されているAI絵本副業では、そのほとんどの工程をAIが自動で行ってくれるため、まったくの初心者でも問題ありません。

ここで登場するのが、無料で使えるスマホアプリ「ブリュー(Vrew)」です。
このアプリは、テキストから動画を作成することができ、しかも絵本のような温かみのあるスタイルに仕上げることができる便利なツールです。

物語も自動生成、ストーリーを考えなくてもOK

アプリの中には「AIで作文する」というボタンがあり、これを押すだけで自動的にストーリーが生成されます。ジ
ャンルも子ども向け、学習、動物、おとぎ話風など、さまざまなテーマが提案されるので、テーマ選びに悩むこともありません。

さらに、物語にボリュームが欲しいときは「続きを書く」ボタンを押せばOK。
AIが前の文章に続く自然な展開を提案してくれるため、シナリオ作成が一瞬で完了します。

絵もナレーションもAI任せで完成

物語が完成したら、次は絵本に合ったイラストを設定します。
「Vrew」では、鉛筆風・折り紙風・粘土風などの可愛いイラストスタイルが選べ、子ども向けの絵本動画にぴったりな優しいデザインが豊富に用意されています。

加えて、AIナレーション機能も搭載されており、作成した物語を機械音声が読み上げてくれるのも大きな魅力。
声の種類も数パターン用意されており、「やさしい女性の声」「元気な男性の声」など、作品に応じた雰囲気を選ぶことが可能です。

ナレーション付きであれば、親が読み聞かせをしなくても、動画を流すだけで子どもが絵本の世界を楽しめます。

出力形式はMP4でYouTubeにすぐアップ可能

完成した絵本動画はMP4形式でエクスポート可能なので、パソコンやスマホに保存してすぐにYouTubeにアップロードできます。
もちろん、サムネイルやタイトルもアプリ内である程度サポートされているので、動画編集の知識がなくても大丈夫です。

このように、物語の構想からイラスト、音声、動画化までをワンストップで完了できる無料AIツール「Vrew」は、まさに副業初心者の強い味方です。
「自分でやるのは無理そう」と感じていた方でも、AIの力を借りれば想像以上に簡単に作品が完成します。


絵本を動画にしてYouTubeに投稿するまでの流れ

AIアプリ「Vrew」を使えば、絵本のストーリーもイラストもナレーションもすべて自動で作成できます。
しかし、最終的な目的はその動画をYouTubeにアップして収益化することですよね。

ここでは、絵本動画の完成からYouTube公開までの具体的なステップをわかりやすく紹介します。

ステップ① Vrewで動画を完成させる

  1. アプリ「Vrew」を起動し、「テキストから動画を作成」を選択。
  2. YouTube向けの横長サイズ(16:9)を選びましょう。
  3. タイトルとテーマを選び、「AIで作文する」でストーリーを自動生成。
  4. ページごとに改行を加えて、絵が見やすくなるように調整します。
  5. イラストスタイルを選択(おすすめは「鉛筆」「折り紙」「粘土」など)。
  6. ビデオ機能はオフに設定(不要な背景動画が入らないように)。
  7. ナレーション音声・BGMを設定して、絵本の雰囲気を整えます。
  8. 最後に「エクスポート」→「MP4形式」で動画を保存。

画像付きで詳しいVrewでの絵本の作り方は、こちらもご覧ください👇

ステップ② YouTubeチャンネルを開設(未登録の場合)

  1. GoogleアカウントでYouTubeにログイン
  2. 画面右上のアイコンから「チャンネルを作成」。
  3. チャンネル名やアイコン、バナーを設定しておくと信頼感アップ。

※複数の動画を投稿予定であれば、子ども向けチャンネルのジャンルで統一しましょう。

ステップ③ YouTubeに動画をアップロード

  1. YouTubeの右上「作成」→「動画をアップロード」をクリック。
  2. タイトルはわかりやすく、キーワード入りに(例:「はらぺこクマの大冒険|おやすみ前の読み聞かせ」)。
  3. 説明欄には動画のあらすじや利用したAIツールの簡単な紹介を入れておくと◎。
  4. 「子ども向けコンテンツですか?」の項目は「はい」にチェック
  5. サムネイル画像もアップロードすればクリック率UPに貢献します。
  6. 「公開設定」を「公開」にしてアップロード完了。

ステップ④ サムネイルや再生リストで工夫しよう

YouTubeではサムネイルやタイトルの印象が非常に大切です。
AIで生成した動画でも、アイキャッチ画像やタイトルで差別化を図ることができます。

  • サムネイルはCanvaやCanva AIで無料作成OK
  • 「シリーズもの」にすると、次の動画へ自然に誘導しやすい
  • 再生リストを作って、連続再生を促すと再生回数アップにつながる

このように、AIで作った絵本動画は特別な編集ソフトや機材がなくても、すぐにYouTubeに投稿できるのが魅力です。
しかも一度アップした動画は24時間いつでも世界中から再生され、収益化の可能性が広がる点も副業として優れたポイントです。


なぜ絵本動画がYouTubeで収益化しやすいのか?

YouTubeで収益化を目指すにあたって、「どんなジャンルで動画を投稿するか」は非常に重要なポイントです。
その中で、絵本動画は収益化しやすいジャンルのひとつとして注目されています。

では、なぜ絵本動画がこれほどまでに人気で、初心者でも収益につながりやすいのか。
その理由を詳しく解説していきます。

子ども向けコンテンツは再生回数が安定しやすい

絵本動画は主に「子ども向けコンテンツ」に分類されますが、このジャンルの大きな特徴はリピート視聴されやすいという点です。
小さな子どもは、気に入った動画を何度も繰り返し見る傾向があり、親も「お気に入りの動画を流しておけば静かになるから助かる」という理由で同じ動画を何度も再生します。

つまり、一度投稿した絵本動画が長期間にわたって安定的に再生され続ける可能性が高く、それが収益化に直結するのです。

顔出し・声出し不要で始められる

YouTubeで副業を始めたいけれど、「顔出しはしたくない」「自分の声を録音するのは恥ずかしい」という人は非常に多いものです。

しかし、AI絵本副業であれば、

  • ナレーションもAI音声
  • イラストもAIが自動生成
  • 動画編集もアプリで自動化

と、すべての工程を“自分を出さずに”完結させることができます。これにより、副業初心者でも気軽に取り組めるようになります。

子ども×教育ジャンルはYouTubeアルゴリズムと相性が良い

YouTubeの検索アルゴリズムは、「視聴維持率」や「総再生時間」を非常に重視しています。

絵本動画は読み聞かせ形式であるため、視聴者が最後まで見やすく、視聴時間が長くなりやすい傾向があります。
これはYouTube側から“評価される動画”として扱われやすく、検索結果やおすすめ欄に表示されやすくなるという利点につながります。

さらに、教育カテゴリに該当する動画は、企業広告との親和性も高く、単価(CPM)も比較的高い傾向にあります。

投稿本数を増やせば“積み上げ型”の収益が狙える

1本1本の動画が少しずつでも再生され続けると、それが積み重なって大きな収益につながります。
これが「ストック型収益」の魅力です。

AIで簡単に絵本を量産できる仕組みがある今、毎週1本ずつ投稿していけば半年後には24本、1年後には50本以上の収益源が積み上がることになります。

このように、絵本動画は「初心者でも作れる」「収益化しやすい」「ストック型収入が狙える」という3拍子揃った非常に有望なジャンルです。
今後も競争が激化する可能性はありますが、いま始めればまだ先行者利益が狙える段階といえるでしょう。


絵本YouTube副業のメリットとデメリット

AIを活用して絵本動画を作り、それをYouTubeに投稿して収益化するという副業は、初心者にも取り組みやすく魅力的です。
しかし、どんな副業にも「良い面」と「注意すべき点」があります。
ここでは、絵本YouTube副業のメリットとデメリットをバランスよく紹介していきます。

メリット① ノースキル・ノーコストで始められる

一番の魅力は、完全未経験でも始められる点です。
文章の作成、イラスト作成、ナレーション、動画編集など、これまで時間やスキルが必要だった作業がすべてAIで完結します。

さらに、今回紹介したアプリ「ブリー」は無料で利用でき、特別な機材や有料ソフトも必要ありません。
初期費用ゼロのノーリスク副業として、多くの人に向いています。

メリット② 顔出し・声出し不要でプライバシーが守れる

副業を始めたいと思っても、「知り合いにバレたくない」「自分の声をネットに出したくない」といった悩みがありますよね。

しかし、AI絵本動画では一切の顔出し・声出しが不要
自分の存在を隠したままでもコンテンツが完成するため、匿名で安全に収益化できるのが大きなポイントです。

メリット③ 子育て世代のニーズが高く再生されやすい

現代の親たちは、寝かしつけや家事の合間にYouTubeを活用して子どもに絵本を見せることが一般的になりつつあります。
つまり、絵本動画には常に需要があり、再生回数が安定して伸びやすいジャンルなのです。

また、親が一度「このチャンネルは安心」と思えば、チャンネル登録され、複数の動画がリピートされやすくなるという特性もあります。

デメリット① 収益化までには時間がかかる

YouTubeで収益化するためには、チャンネル登録者1,000人+年間4,000時間の再生というハードルがあります。
これは短期間で達成できるものではなく、コツコツと投稿を続ける根気が必要です。

最初は再生数が伸びなくても、継続が最大の武器になるという心構えが必要です。

デメリット② コンテンツの質が量産型になりやすい

AIを使えば効率よく動画を量産できますが、似たようなストーリーや絵柄が多くなりがちです。
その結果、ユーザーに飽きられてしまう可能性もあります。

対策としては、絵本のテーマに季節性を取り入れたり、教育要素や感動系のストーリーを意識することで差別化を図るのが有効です。

デメリット③ YouTubeの規約やアルゴリズムに左右される

YouTubeは定期的にアルゴリズムの変更やガイドラインの見直しを行います。
特に子ども向けコンテンツは、広告の制限や収益性の変動が起きることもあるため、プラットフォーム依存のリスクを理解しておくことが大切です。

とはいえ、絵本YouTube副業は「低リスク・高ポテンシャル」のモデルであることに変わりはありません。
継続力とちょっとした工夫があれば、確実に成果に繋がる副業といえるでしょう。


絵本YouTube副業で収益化を加速させるコツ

AIを使って簡単に作れる絵本動画。
せっかく始めるなら、ただ投稿するだけでなく、少しでも早く、確実に収益化に近づける工夫を取り入れたいですよね。

ここでは、YouTubeでの絵本副業をさらに効率的に進めるための「収益化加速のコツ」を6つ紹介します。

キーワード選定を意識してタイトルを工夫する

動画のタイトルには、視聴者が検索しそうなキーワードを必ず入れましょう。
例えば:

  • 「おやすみ前 読み聞かせ 絵本」
  • 「3歳向け やさしいストーリー」
  • 「子どもが静かになる 魔法の絵本」

こうしたワードを組み込むことで、検索経由のアクセスが増え、自然に再生回数が伸びやすくなります

サムネイルは目を引くデザインに

AI生成動画とはいえ、人間が最初に目にするのはサムネイルです。
Canvaなどの無料デザインツールで、かわいらしいイラストと大きな文字を入れたオリジナルのサムネイルを用意しましょう。

文字数は10文字以内、色は「赤」「黄」「白」など目立つカラーがおすすめです。

定期的な投稿スケジュールを守る

YouTubeでは、投稿頻度と継続性がアルゴリズム評価に大きく影響します。
理想は週に1本以上、最低でも月4本程度はアップしましょう。

投稿スケジュールを決めることで、ファンも「次の動画がいつ来るか」を予想しやすくなり、チャンネル登録者も増えやすくなります

再生リストを活用して関連動画を連続再生させる

絵本動画を「夜のおやすみシリーズ」「冒険ものシリーズ」など、テーマごとに再生リスト化しておくと、1本の動画を見終わった後に自然と次の動画へ移行します。

この「滞在時間の長さ」は、YouTubeからの高評価につながり、関連動画やおすすめ欄に表示されやすくなる重要な要素です。

人気動画を分析して内容をブラッシュアップ

他の絵本チャンネルで再生回数の多い動画を参考に、「どんなテーマ」「どんな語り口」「どんな絵柄」が人気なのかをチェックしましょう。

もしバズった自作動画があれば、似た構成・続編を制作するのも効果的です。ヒットを再現することで、伸びやすいジャンルが見えてきます。

SNSと連携して視聴導線を増やす

YouTube単体だけでなく、Instagram・TikTok・X(旧Twitter)などで動画の一部やサムネイル画像をシェアしておくと、思わぬところからアクセスが集まります。

「子育て」「教育」「絵本好き」などのハッシュタグを活用して、見込み視聴者層にリーチしていくことも重要です。

このように、絵本YouTube副業は「ただ投稿するだけ」ではなく、小さな工夫の積み重ねが成功のカギになります。
AIで手間を省けるからこそ、クリエイターとしての“戦略”が光る副業と言えるでしょう。


よくある質問(FAQ)とその答え

AIを活用して絵本動画を作成し、YouTubeで収益化するという新しい副業モデルには、多くの人が興味を持ちつつも、まだ疑問や不安を感じていることでしょう。

ここでは、よく寄せられる質問とその答えをQ&A形式でわかりやすく解説していきます。

Q. YouTubeの収益化条件を達成するにはどのくらいかかりますか?

A. 一般的には、チャンネル登録者1,000人+直近12ヶ月間の総再生時間4,000時間が必要です。動画ジャンルや投稿頻度にもよりますが、毎週1本ずつ投稿し続ければ、3〜6ヶ月ほどで収益化できる可能性があります。

特に絵本動画はリピート再生されやすいため、長期的には再生時間の積み上げがしやすいです。

Q. 子ども向け動画は収益化が制限されるって本当?

A. はい、一部は事実です。YouTubeでは「子ども向けコンテンツ」に設定された動画には、パーソナライズ広告が制限されるため、他のジャンルに比べて広告単価が下がる傾向があります。

ただし、再生回数が安定する分、量でカバーできるのが絵本ジャンルの強みです。
また、「子ども向け+教育的内容」に特化すれば、広告主からの評価も高くなります。

Q. AIで作った絵本って著作権はどうなるの?

A. 使用するAIサービスの利用規約によって異なりますが、多くのツールでは「商用利用可」「作成したコンテンツはユーザーに権利がある」という形を取っています。

たとえば、動画内で使用するイラスト・音声・文章がすべてAIによる自動生成であり、外部の著作物を含まない場合は、問題なくYouTubeにアップロードして収益化が可能です。

Q. 実際に稼げる金額はどれくらい?

A. 収益は再生回数とジャンル、広告単価(CPM)によって変動しますが、目安としては:

  • 1万再生あたり500〜1,000円前後
  • 登録者1,000人、月5万再生で月収2万〜5万円程度

から始まり、動画数が増えるにつれて月10万円以上を狙うことも十分可能です。

Q. スマホだけでも絵本動画は作れますか?

A. はい、完全にスマホだけでも作成できます。
特に「ブリュー(Vrew)」のようなアプリはスマホ対応しており、アプリ内で物語作成・画像生成・ナレーション・動画化まで完結します。

投稿時だけPCでアップロードする人もいますが、スマホ操作だけでスタート可能なのが大きな魅力です。

このように、絵本YouTube副業には多くの初心者が疑問に思うポイントがありますが、正しく情報を理解すれば、安心して取り組める副業であることがわかります。


まとめ 絵本×AI×YouTubeは初心者にぴったりの副業モデル!

これまで紹介してきたように、「絵本 × AI × YouTube」の組み合わせは、今の時代だからこそ実現できる革新的な副業スタイルです。

AIの進化により、物語の執筆・イラストの生成・ナレーション・動画編集まですべて自動化が可能になり、副業初心者でもノースキルで手軽に始められる環境が整いました。

忙しい主婦・会社員・学生にも最適

この副業は、作業のほとんどがスマホやタブレット1つで完結します。
1本の動画作成にかかる時間もわずか1〜2時間程度。スキマ時間を活用できるのも大きな魅力です。

また顔出しや声出しが不要なため、プライバシーを守りながら収益化できる点も安心材料になります。

子ども向けジャンルは今後も需要が伸びる

YouTube上では、教育・育児系コンテンツのニーズは高まる一方です。
特に絵本動画は、寝かしつけや外出先での暇つぶしに重宝され、再生されるチャンスが多いジャンルといえます。

さらに動画が蓄積されることで、1本1本が不労所得のタネとなり、長期的な収益源に育っていくのも魅力的です。

一歩踏み出せば未来が変わる

もちろん最初からすぐに結果が出るわけではありません。
でも、小さな一歩を踏み出すことで、今までになかった収入の道が開ける可能性があります。

・「副業を始めたいけど何をしたらいいか分からない」
・「難しいことはできないけど、自分の力で収入を得たい」
・「将来の不安を少しでも和らげたい」

そんな方にこそ、「絵本×AI×YouTube」副業はおすすめです。

あなたも今日から“創る楽しさ”と“稼ぐ実感”を一緒に手に入れてみませんか?
AIがあれば、どんな人にも可能性があります。まずは1本、絵本動画を作ってみましょう。
それが、未来を変える第一歩になるかもしれません。

まだまだ周りが知らない今のうちに挑戦していきましょう!
>AI副業で月20万稼ぐロードマップは、こちらをご覧ください!


無料!登録10秒/

公式LINEに登録するだけで
インスタ初心者でも月6桁目指せる
豪華17大特典配布中🎁

登録はこちら

登録解除は、24時間いつでも出来ます🙆

-AI副業