金融

【推し活で資産を育てる時代が到来しました】推し活投資で好きな企業を応援しながら資産運用する新しい方法を徹底解説

※本ページはプロモーションが含まれています。

はじめに 推し活が“投資”になる時代へ

「推し活」という言葉は、もはや若者だけのものではなく、年齢や性別を問わず多くの人々に広がるライフスタイルとなりました。
好きなアイドルやアーティスト、アニメキャラ、ブランド、企業を応援することは、私たちの心を豊かにしてくれます。
しかし、近年ではその「応援する気持ち」が単なる消費行動にとどまらず、“資産運用”として新たな形を取るようになってきています。
それが「推し活投資」です。

推し活投資とは、自分が応援したい企業の株式を購入し、株主という立場からその企業の成長を支援する行為です。
例えば、好きなアニメ制作会社やアーティストが所属するプロダクション、愛用しているコスメブランドなど、自分が「推している」企業に直接お金を投じることで、その活動を後押しできます。

この投資方法は、単なる利益追求型の株式投資とは異なり、応援の気持ちと資産形成を両立できる点が特徴です。
しかも、好きな企業に投資して成長を見届けられるという満足感は、通常の投資では得られない特別な喜びをもたらします。

本記事では、そんな推し活投資の基本から始め方、メリット・注意点、さらには実際に話題となった銘柄の紹介まで、幅広く解説していきます。
推し活をより充実させたい方も、投資に興味はあるけれど何から始めればよいか分からない方も、ぜひ最後までお読みください。


推し活投資とは? ファンの応援が資産運用になる仕組み

推し活投資とは、自分が応援したい企業やブランドの株式を購入し、その企業の成長を株主として支える新しい応援スタイルです。
従来の推し活がグッズを買ったりライブに行ったりする「消費」による応援だったのに対し、推し活投資は「所有」による応援とも言えます。
つまり、企業の一部を自分で持ち、その未来を一緒に作っていくのです。

たとえば、あなたがあるアイドルグループを応援していたとしましょう。
そのグループが所属する芸能事務所が上場していれば、その会社の株式を購入することで、あなたはその事務所の株主になります。
株主になると、配当金や株主優待を受け取れる可能性があるだけでなく、株主総会に参加する権利も得られます。
これはファンにとって非常に魅力的な関わり方です。

また、ゲームが好きな人であれば、好きなゲームを開発・提供している企業に投資することができます。
企業の新作発表や海外展開、メタバースやブロックチェーンとの連携といった成長戦略を「応援」する気持ちで見守ることができるのです。
さらに、その成長によって株価が上昇すれば、あなたの資産も増加するという嬉しいサイクルが生まれます。

このように、推し活投資は「応援」と「投資」の境界をなくし、気持ちのこもった資産運用を可能にします。
特に最近では、テクノロジーやエンタメ業界において、応援したくなるような熱意を持った企業が多く登場しています。
その中から自分の“推し”を見つけて投資することで、人生そのものがより充実したものになっていくのです。


推し活投資のメリットと楽しみ方

推し活投資の最大の魅力は、「好き」という感情と「資産運用」が両立できる点にあります。
投資は本来、利益を得ることが目的ですが、推し活投資ではその前に「応援したい」という純粋な気持ちが存在します。
そのため、株価の変動に一喜一憂するだけでなく、企業の動向をワクワクしながら追いかけることができるのです。

まず、精神的なリターンという面では、推し企業の成長をリアルタイムで見届けられることに大きな喜びがあります。
たとえば、あなたが応援するアーティストの事務所や、愛用しているコスメブランドが新商品を発売したり、海外進出を発表した時には、自分の選んだ“推し”が輝いていくのを株主という立場から実感できます。
それは単なるファンとはまた違った深い満足感をもたらします。

経済的なリターンも見逃せません。応援している企業が成長し、株価が上昇すれば、その分あなたの資産も増えます。
さらに、企業によっては配当金がもらえたり、株主優待としてその企業の商品やサービスが受け取れたりする場合もあります。
これらのリターンは、好きなものに囲まれた生活を豊かにするだけでなく、家計の助けにもなります。

楽しみ方の一つとして、SNSやコミュニティで“推し銘柄”について語り合うのもおすすめです。
同じ企業を応援する仲間と情報を交換したり、投資戦略を話し合ったりすることで、推し活投資の世界はさらに広がります。
最近では、推し活投資専用のオンラインサロンやSNSグループも増えており、ひとりでは不安な初心者でも安心して始められる環境が整いつつあります。

推し活投資は、投資対象に対して“好き”という感情を持っているからこそ、継続しやすく、学びのモチベーションも高まります。
普段は難しく感じる企業分析も、推し企業のことなら自然と調べたくなるものです。
このような前向きな姿勢が、投資リテラシーの向上にもつながっていきます。


投資初心者向け 推し活投資を始めるステップ

推し活投資は“推しを応援しながら資産形成ができる”という魅力がありますが、初めての方にとっては「投資って難しそう…」と感じるかもしれません。
ここでは初心者でも安心して始められるステップを、わかりやすく解説します。

ステップ1:証券口座を開設する

まずは投資を行うための「証券口座」を開設しましょう。
口座開設はすべてオンラインで完結でき、最短で即日〜数日で完了します。
代表的なネット証券会社には、SBI証券、楽天証券、マネックス証券などがあります。
初心者には操作画面がシンプルで、手数料が低いネット証券がおすすめです。

口座開設時には、マイナンバーカードや運転免許証などの本人確認書類が必要です。
あわせて、NISA(ニーサ)制度を活用することで、一定額までの投資収益が非課税になりますので、ぜひ申し込みましょう。
特に「つみたてNISA」は初心者に人気です。

ステップ2:推し企業をリストアップする

証券口座が開設できたら、次は投資したい「推し企業」を探してみましょう。
たとえば、あなたが好きなアーティストが所属する芸能事務所、有名キャラクターを展開している企業、愛用しているコスメブランド、よく行くアパレルショップなど、日常の中にたくさんのヒントがあります。

上場企業であれば、その会社の株式を購入することができます。
会社名にピンとこない場合は、関連するブランド名や商品名から親会社を調べてみるとよいでしょう。

ステップ3:企業情報と株価を確認する

推し企業が見つかったら、その企業の情報を確認しましょう。
証券会社のアプリやYahoo!ファイナンスなどで、企業概要・株価・過去の業績・配当利回りなどがチェックできます。
あくまで「推し活投資」ですので、成長性や将来性に期待が持てるかどうかが判断のポイントです。

同時に、株価の水準も見ておきましょう。
1株あたりの価格が高すぎると購入しにくいことがありますので、予算に応じて無理のない範囲で選ぶのがコツです。

ステップ4:株式を購入する

投資したい企業が決まったら、実際に株式を購入してみましょう。証券会社のアプリやサイトから「買い注文」を出します。
はじめての購入では「成行注文(なりゆきちゅうもん)」がおすすめです。
これは、現在の市場価格で即時に買う注文方法で、操作が簡単です。

なお、日本株は基本的に「100株単位」での購入となるため、株価が1,000円であれば最低購入金額は約10万円となります。
最近では「単元未満株(ミニ株・S株)」で1株から購入できるサービスもあるので、少額から始めたい方には最適です。

ステップ5:応援しながら見守る

株を買ったら、いよいよ“推し活投資ライフ”のスタートです。
企業の決算発表、新商品リリース、イベント開催などの情報をこまめにチェックして、成長を応援しましょう。
株主として企業の歩みを見守ることで、「推しを見守る」という気持ちがより一層深くなります。

投資を通じて推しに対する理解が深まり、自分自身の金融リテラシーも自然とアップしていく——これこそが、推し活投資の醍醐味です。


推し活投資におすすめの銘柄の選び方 初心者がチェックすべきポイント

推し活投資では、「好きだから応援したい」という気持ちが原動力になりますが、やみくもに選んでしまうとリスクも伴います。
ここでは、初心者の方でも安心して銘柄を選べるように、チェックすべきポイントとジャンル別の選定例をわかりやすく紹介します。

応援したい“推し”が属する企業を探そう

まずは、自分の「推し」が属している企業や関わっている企業を洗い出してみましょう。
アイドル、アーティスト、アニメ作品、キャラクター、ゲーム、ブランドなど、自分が日常的に関心を持っているコンテンツがどの企業によって提供されているかを調べることから始めます。

たとえば、

  • 好きなアイドルグループ → 所属芸能事務所(上場している場合)
  • 愛用しているコスメ → 製造販売している化粧品メーカー
  • よくプレイするゲーム → 開発・販売会社

このように、あなたの“推し”の裏にある企業に注目することで、自然に投資対象が見つかります。

初心者でも安心できるチェックポイント

企業を選ぶ際には、以下のポイントをチェックしましょう。

  • 上場企業であるかどうか
     株式投資は上場している企業にしか行えません。
     まずはその企業が上場しているかを確認しましょう。
  • 安定した売上・利益があるか
     決算書や企業概要から、ここ数年の売上や利益が安定しているかを見ることが大切です。
     成長している企業であればなお良しです。
  • ビジョンや事業内容に共感できるか
     “推し”として応援するのですから、その企業の理念や将来の展望に共感できるかどうかも重要です。
     社長のインタビューや企業サイトなども参考にしましょう。
  • 株価が手の届く範囲か
     株は通常100株単位で購入するため、株価が高すぎると買いづらくなります。
     1株あたり1,000円台〜3,000円台の企業から探すと、10万円以内で投資できることが多いです。
  • 配当や優待の有無
     株主優待や配当金がある企業を選ぶと、応援に対するリターンが実感しやすくなります。
     例えば、ファッションブランドの商品券が優待としてもらえる場合もあります。

ジャンル別おすすめの推し活投資例

ここではジャンル別に、推し活投資の実例として参考になる企業を紹介します(※2025年時点の情報に基づきます)。

アイドル・音楽系

  • エイベックス(7860)
     浜崎あゆみやAAAなどのアーティストが所属。音楽・ライブ事業に加え、アニメやグッズ展開も手がけています。

アニメ・キャラクター

  • 東映アニメーション(4816)
     『ドラゴンボール』『プリキュア』など国民的アニメを制作。アニメグッズや映画展開も強み。

ゲーム・エンタメ

  • カプコン(9697)
     『モンスターハンター』『バイオハザード』などの人気ゲームを開発。グローバル展開にも注力中。
  • バンダイナムコホールディングス(7832)
     ガンダム、ワンピースなどアニメ・ゲーム・玩具を包括的に展開するコンテンツ王者。

コスメ・美容

  • ポーラ・オルビスホールディングス(4927)
     スキンケアブランドに加えて株主優待制度が充実しており、女性投資家から人気です。

ファッション・ライフスタイル

  • オンワードホールディングス(8016)
     自社ブランドの割引券など、優待が嬉しい企業。推しの着ているブランドなどと関連があれば注目です。

自分だけの“推しポートフォリオ”を作る楽しさ

推し活投資の醍醐味は、好きなジャンルに囲まれた「推しポートフォリオ」を作ることです。
エンタメ、ファッション、美容、食品…と、自分のライフスタイルに合った企業で構成すれば、楽しみながら分散投資にもつながります。

「この企業の成長を見守りたい」「もっと多くの人に知ってもらいたい」——そんな気持ちで選んだ銘柄は、あなたの投資生活を彩る素敵な存在になるはずです。


推し活投資の注意点 応援と投資は別腹で

推し活投資は「好き」を起点とした新しい資産形成の形ですが、あくまで“投資”である以上、感情に流されるリスクがあることも忘れてはいけません。
この章では、推し活投資において注意すべき点を詳しく解説します。

感情優先の投資は危険

「推しだから応援したい」「好きなブランドだから買いたい」という気持ちはとても大切です。
しかし、感情だけで投資判断をしてしまうと、思わぬ損失を招くことがあります。

たとえば、企業の業績が悪化していたり、社会的にネガティブなニュースが出ているのに、「きっと大丈夫」と楽観的に捉えてしまうことも。
推しの存在は心の支えになりますが、投資では冷静な分析も必要です。

分散投資でリスクを減らそう

推し活投資でありがちなのが、好きな1社にすべてを注ぎ込む“全ツッパ”状態です。
これは非常にリスクが高く、万が一企業が業績悪化や株価下落に見舞われると、大きな損失を抱えることになります。

そこで大切なのが「分散投資」です。
例えば、以下のようにジャンルごとに複数の企業を組み合わせると、リスクが分散されて安心です。

  • エンタメ系:バンダイナムコ、カプコン
  • コスメ系:ポーラ・オルビスHD、ヤーマン
  • ファッション系:オンワードHD、ワールド

「応援したい企業」をいくつか持つことで、より健全で楽しい推し活投資が可能になります。

推しが所属する企業=業績が良いとは限らない

注意したいのが、「自分の推しが活躍している=その企業が必ずしも成長しているとは限らない」という点です。
例えば、アイドルが所属している芸能事務所でも、他の部門の業績不振で全体の株価が下落することもあります。

そのため、企業全体のビジネスモデルや収益構造、経営者の方針なども合わせて確認するようにしましょう。

情報収集を怠らない

投資では、最新の情報を正しくキャッチすることが非常に重要です。
IR(投資家向け情報)、決算発表、プレスリリース、ニュース記事、SNSの動向などを定期的にチェックしましょう。

証券会社の提供するアプリやサイトでは、企業ごとの情報を一元的に確認することができます。
推し活の一環として、企業の未来を知る努力も楽しみの一つと捉えてみましょう。

投資資金は「生活に影響しない範囲」で

これは推し活投資に限らず、すべての投資に共通する鉄則です。
「推しが大事だから全部投資に使いたい!」という気持ちはとても尊いですが、生活資金に手を出してはいけません。

余剰資金の範囲内で、長期目線で無理なく運用することが大切です。
推し活は楽しむものですから、ストレスにならない投資スタイルを心がけましょう。


実例紹介 推し活投資が話題になった銘柄たち

ここでは実際に“推し活投資”として注目された銘柄や企業を紹介しながら、「好き」と「資産運用」がどのように結びついているのかを具体的に見ていきましょう。
どれも多くのファンに支えられながら、経済的にも注目を集めた事例ばかりです。

カプコン(9697)|ゲームファンの熱い支持を受ける企業

『モンスターハンター』や『バイオハザード』など、世界的な人気を誇るタイトルを多数抱えるカプコンは、ゲームファンにとっての“推し活投資”の代表格です。
特に2023〜2024年は複数のヒット作が連続し、業績が右肩上がりに。
ゲーム実況やコスプレイベントでも注目を浴び、ファンの「好き」がそのまま株価に反映された好例です。

推しポイント:

  • 好きな作品に対して直接応援できる
  • 株主優待はないが、成長株として注目
  • 海外展開も積極的で、グローバルな活躍が見られる

ポーラ・オルビスホールディングス(4927)|美容推しの女性に人気

コスメファンの中には、「ポーラのスキンケアが好きだから投資した」という方も増えています。
特に肌への優しさや高品質な製品で知られており、信頼性の高さが株式購入の後押しになっています。

株主優待では自社製品をもらえるため、美容アイテム好きにとってはまさに“自分へのご褒美”です。

推しポイント:

  • スキンケアやコスメ好きに嬉しい優待制度
  • 高配当で安定的な投資先としても魅力
  • 女性のライフスタイルに寄り添った企業姿勢

Netflix(NFLX)|推しドラマ・映画を支える海外株

日本でも「ネトフリ愛好家」は多く、推し俳優やお気に入りのシリーズを応援したいという気持ちから、米国株のNetflixを購入する人も増えています。
「視聴者」としても日常的に関わりがあるため、投資先としての親近感も高い企業です。

推しポイント:

  • エンタメファンにとっての最強プラットフォーム
  • AIによるレコメンド精度が高く、継続視聴率も安定
  • 世界中での加入者数増加が今後も見込まれる

メタ・プラットフォームズ(META)|ARグラスに夢を託すファンたち

Facebookを運営するメタは、近年AR・VR技術に注力し、「未来の暮らしを変える存在」として注目されています。
推し活においても、「メタバース空間で推しと会える日が来るかも」という期待が高まり、長期的な視点で投資する人も多いです。

推しポイント:

  • メタバースやARグラスなどの先進技術に強み
  • SNS世代にとって身近な存在
  • データ保有量が多く、AIとの相乗効果が見込まれる

RIZAPグループ(2928)|“自己改革推し”を支える企業

「痩せたい!変わりたい!」という強い想いを持つ人が自らの“推し”としてRIZAPを応援するケースもあります。
特に、自身の経験がRIZAPと重なり、株主になることで“仲間意識”を感じている投資家も少なくありません。

株主優待で健康食品やサプリメントを選べるのも魅力です。

推しポイント:

  • 自分磨きをしたい人にとってのモチベーション
  • 株主優待が実用的で高評価
  • ヘルスケア市場の拡大とともに注目が高まる


まとめ 推し活投資で“好き”と“資産”を育てよう

「推し活」と「投資」。一見まったく異なる世界に見えるこの2つは、今、驚くほど自然に融合し始めています。
推し活投資とは、単なる資産運用ではなく、自分の「好き」という感情に寄り添いながら未来への希望を託す、非常にポジティブな行動です。

これまで投資は「難しい」「お金持ちがやるもの」というイメージがありました。
しかし、推し活投資では、日常的に愛しているモノやサービス、応援している企業に自分の意思を反映できます。
コスメブランドを愛用しているからその企業に投資する。よく使うアプリの会社を応援したいから株を買う。
こうした行動は、自分の価値観を大切にしながらお金にも働いてもらう新しいライフスタイルと言えます。

もちろん、感情だけで判断するのはリスクもありますが、それを学びに変えながら、楽しみながら、経済的にも成長できるのがこの「推し活投資」の大きな魅力です。

これからの時代、「好き」を大事にする人ほど強く、しなやかに生きていけます。
そして、「応援したい」という思いが経済的な後押しになる社会は、とても温かく、希望に満ちた未来への一歩です。

さあ、あなたの「推し」に投資してみませんか?

無料特別口座参加はこちら

>推し活女子のための新常識オシタメについて、詳しく知りたい方はこちらもご覧ください👇


ただ人話すのが苦手、最初からマンツーマンでお金の勉強するのはハードルが高いって方には、バフェッサがおすすめ!

動画を見るだけでお金の勉強ができて、倍速受講もできるのでこちらも活用するのといいよ👇

投資初心者必見!!!

\まずは無料で学んでみよう!/

出典:バフェッサ公式サイト

動画を最後まで見ると、アマギフなどの特典もゲットできるよ!

8月4日まで申し込み特典がもらえる/

無料で投資講座を受講する

※特典がもらえるのはこのリンク限定

*プレゼントが届かない場合、迷惑メールなどをご確認ください


引用:Global Financial Schoo公式サイト

イメージキャラクターとして藤本美貴さんを起用しており、特別講師も務められているのも安心感ありますね!

NISAを始めたい方投資を始めたい方でバフェッサの詳細が気になる方は、こちらもご覧ください👇

-金融