はじめに|進化するインスタ地図機能とは?

Instagram(インスタグラム)は、日々進化し続けるSNSプラットフォームとして、写真や動画だけでなく、検索性やリアルタイム性にも力を入れてきました。
中でも「地図機能」は、ユーザーの行動や情報の取得方法を大きく変えるツールとして注目されています。
2025年4月、Instagramは新たな「地図機能」を追加しました。
これは、従来の「地図検索」とは異なり、ユーザーの現在地をリアルタイムでフォロワーと共有するという斬新なものです。
この機能によって、ユーザー同士のつながりやリアルな交流がさらに活発になる一方で、プライバシーやセキュリティ面での懸念も浮上しています。
本記事では、Instagramの地図機能を以下の2つに分けて詳しく解説します。
- 従来の「地図検索機能」:投稿を地図上で見つける機能
- 2025年4月に登場した新しい「地図機能」:リアルタイム位置情報の共有機能
それぞれの特徴と使い方、利便性、そして見逃せない注意点を具体的にご紹介します。
また、位置情報をオフにする方法や、ビジネスアカウントでのリスク対策についても解説していきます。
Instagramをもっと便利に、そして安全に使いこなすために、今こそ「地図機能」について正しく理解しておきましょう。
従来の地図検索機能とは?使い方と活用法

Instagramの地図機能と聞いて、多くのユーザーが最初に思い浮かべるのが「地図検索機能」かもしれません。
これは、2025年4月に追加された新しいリアルタイム位置情報共有機能とは異なり、以前から提供されていた投稿検索型の地図機能です。
旅行先の情報収集や、話題のスポット探しに活用されており、日常使いにとても便利な機能です。
地図検索機能の基本的な使い方
この機能は、Instagramアプリの「発見タブ(虫眼鏡アイコン)」からアクセスできます。
画面右上に表示される地図アイコンをタップすると、現在地周辺または指定したエリアの投稿が地図上に表示されます。
地図には、レストラン、カフェ、美容院、公園、観光名所などの位置情報付きの投稿がピンで表示され、タップするとその投稿の内容を確認することができます。
活用例① 観光や旅行の事前リサーチに最適
「次の週末、どこかに出かけたい」「旅行先でおしゃれなカフェに行きたい」と思ったとき、Google検索よりもリアルな“写真ベース”の情報が見られるのがInstagram地図検索の強みです。
ハッシュタグだけでは見つからない“穴場”スポットや、ローカルな人気店も見つかることがあり、写真の雰囲気からお店のスタイルや混雑具合もある程度読み取ることができます。
活用例② 飲食店・ショップ選びにも便利
今や多くの飲食店や小売店がInstagramを活用しているため、地図機能はエリア別の「食べログ」的な使い方も可能です。
特に都市部では、1つのエリアに複数の話題スポットが密集していることが多く、比較や選定にも役立ちます。
「どんな料理?」「どんな雰囲気?」「映える写真は撮れそうか?」など、視覚的な判断材料が豊富なのもInstagramならではの魅力です。
活用例③ ビジネスアカウントの集客にも有効
店舗経営者や企業アカウントにとっては、地図検索に表示されること自体が新たな集客チャネルとなります。
投稿に正確な位置情報を付けておくことで、ユーザーの地図検索にヒットしやすくなり、SNS経由での来店につながる可能性が高まります。
さらに、ユーザー自身が訪れた際に位置情報を付けて投稿すれば、「口コミ」としての拡散効果も見込めます。
このように、従来のInstagram地図検索機能は、情報収集・発見・ビジネス活用において非常に実用的なツールです。
視覚的な検索性の高さと、ユーザー参加型の情報共有が融合した、現代ならではの探索手段といえるでしょう。
2025年4月追加の新機能「地図」とは?

2025年4月のアップデートでInstagramに新たに追加されたのが、リアルタイムで位置情報を共有する「地図」機能です。
従来の地図検索機能が“場所を探す”ためのツールだったのに対し、新しい「地図」機能は、自分の居場所を他人と「共有する」ことに焦点を当てています。
これは、メッセージ機能(ダイレクトメッセージ/DM)と連動して導入されたもので、使い方を誤るとプライバシーに大きな影響を及ぼす可能性もあるため、正しい理解と設定が重要です。
アクセス方法と基本機能
新しい地図機能は、InstagramアプリのDM(ダイレクトメッセージ)画面上部に表示されている「地図」ボタンからアクセスします。
ここをタップすると、自分の現在地が地図上に表示され、フォロワーとリアルタイムで共有できる設定画面が開きます。
主な機能は以下の通りです:
- リアルタイム位置共有:現在地を共通のフォロワーと自動的に共有
- 地図表示:フォロワーの位置も地図上に表示され、相互に確認可能
- 利用条件:初期状態では「共通のフォロワーと共有」が有効になっているため、知らずにオンになっているケースもある
地図機能の使い方はこちらをご覧ください👇
なぜこの機能が注目されているのか?
この機能は、特にリアルな友人とのつながりを深めたい若年層や、イベントでの集合・現地集合の調整を簡単にしたいユーザーにとって便利です。
たとえば「今、どこにいるの?」「もうすぐ着く?」といったやりとりを地図で一目で把握できるため、コミュニケーションの効率が格段に上がります。
また、友達と近くにいることが分かれば、偶然の出会いが生まれることも期待できるため、若者を中心に徐々に利用が広がりつつあります。
初期設定に要注意!
しかし、注意すべきなのは、この機能が最初からオンになっている可能性があるという点です。
初回利用時、画面の案内に従って「次へ」「シェア」とタップしていくと、無意識のうちに位置情報が共有状態になってしまう恐れがあります。
しかも、この共有は「共通のフォロワー」すべてに対して行われるため、仕事関係やあまり親しくない相手にも位置が知られてしまうリスクがあります。
この新機能は、使い方次第で非常に便利なツールとなる一方で、プライバシーリスクも極めて高い機能でもあります。
次章では、具体的にどんなリスクがあるのか、そしてそれを防ぐための対策方法について詳しく解説していきます。
プライバシーリスクと設定の落とし穴

新たに導入されたInstagramの地図機能は、便利である一方で、プライバシーリスクが非常に高い機能でもあります。
特に初期設定のまま利用してしまうと、自分の現在地が予期せぬ形で他人に共有されてしまうこともあります。
ここでは、そのリスクと具体的な落とし穴について詳しく解説します。
自宅や職場の位置が漏れる危険性
Instagramの新しい地図機能では、ユーザーの現在地が地図上でリアルタイムに表示されるため、設定を誤ると自宅や職場、通学ルートなどの生活圏がフォロワーに知られてしまう恐れがあります。
例えば、自宅でInstagramを開いてDM画面を操作しただけで、その時点の位置情報が共有されてしまう場合があります。
これは特に、投稿とは無関係に“位置”がシェアされる点で、これまでの地図検索機能とは異なる大きなリスクです。
初期設定が「共通のフォロワーと自動共有」
この機能の厄介なポイントは、初期設定で「共通のフォロワーに現在地を共有する」がオンになっている点です。
つまり、設定を確認せずに「次へ」や「OK」を押してしまうと、自分の現在地が知らぬ間に公開状態になるということです。
また、「共通のフォロワー」という言葉も曖昧で、仲の良い友人だけでなく、職場の人間や取引先、昔の知人なども含まれる可能性があります。
アカウントを複数人で運用している場合のリスク
企業や店舗などでInstagramアカウントを複数人で共有しているケースも多くありますが、一人がこの地図機能をオンにした状態で操作すると、その位置がアカウント名とともに表示されることになります。
これにより、たとえば広報担当が自宅でアカウントをチェックしただけで、「企業アカウントの現在地=担当者の自宅」という情報が公開されてしまうリスクがあります。
スマートフォン本体の設定も忘れずに
Instagramアプリ内で位置情報をオフにしても、スマートフォンの位置情報サービスがオンになっているとアプリ側で情報が取得可能な場合があります。
より確実にプライバシーを守るには、スマートフォン本体の設定からInstagramに対する位置情報アクセスを制限することも検討しましょう。
Instagramの新しい地図機能は、「便利だからこそ慎重に使うべき」ツールです。
特にプライバシーの感覚が薄れやすいSNS環境では、設定の見直しや定期的な確認が重要です。
次の章では、このリアルタイム位置情報共有機能をオフにする具体的な方法をステップごとにご紹介します。
新機能「地図」の位置情報共有をオフにする手順

Instagramの新しい地図機能は、便利な一方でプライバシーリスクがあるため、初回利用前や使用中には必ず設定を確認し、必要に応じて位置情報共有をオフにすることが重要です。ここでは、具体的な手順を分かりやすく解説します。
まずはこちらをご覧ください👇
ステップ① InstagramアプリでDM画面を開く
まず、Instagramアプリを起動し、右上の紙飛行機マーク(メッセージアイコン)をタップしてDM(ダイレクトメッセージ)画面へ移動します。
ステップ② DM画面上部の「地図」ボタンをタップ
DM画面の上部にある「地図」タブをタップします。
これにより、リアルタイム位置情報共有の設定画面が表示されます。
ステップ③ 「次へ」「後で」を選択する
初回利用時には、「次へ」「共有を開始」などの案内が表示されますが、ここで必ず「後で」を選択してください。
これを誤って「シェア」してしまうと、自動的に現在地がフォロワーと共有されてしまいます。
ステップ④ 歯車アイコン(設定)を開く
画面右上の歯車マーク(設定アイコン)をタップします。
ここで細かな設定変更が可能になります。
ステップ⑤ 「非表示モード」をオンにする
設定メニュー内の「非表示モード」を選び、「再びオンにするまで」を選択し、「更新」をタップします。
これにより、自分の現在地が誰にも表示されない状態になります。
補足:スマートフォン本体からの位置情報制限
より強固な対策を望む場合は、スマートフォンの設定からInstagramに対する位置情報アクセスを制限するのも有効です。
iPhoneの場合:
- 設定 > プライバシーとセキュリティ > 位置情報サービス > Instagram > 「なし」に設定
Androidの場合:
- 設定 > アプリ > Instagram > 権限 > 位置情報 > 「許可しない」に設定
このように、設定を一つひとつ確認することで、Instagramの新機能を安心して使うことができるようになります。
特に位置情報に関わる設定は見落としやすいため、定期的にチェックする習慣を持つことが大切です。
ビジネスアカウント運用者が注意すべきポイント

Instagramは個人利用だけでなく、店舗や企業、フリーランスにとっても重要なマーケティングツールです。
だからこそ、新しい地図機能がもたらすリスクを正しく理解し、運用体制の見直しを行うことが不可欠です。
特に複数人でアカウントを管理している場合には、見逃せない注意点がいくつもあります。
アカウント共有による意図しない位置情報の露出
企業やチームで1つのInstagramアカウントを運用している場合、一人が地図機能をオンにしただけで、アカウント全体の位置情報が表示されることになります。
つまり、たとえ他のスタッフがオフにしていても、誰か一人が「シェア」を選択すると、そのアカウント名で現在地が表示されてしまうのです。
このような状態では、会社の広報担当者の自宅や私生活の行動が、企業名義でフォロワーに公開されるという事態が起こり得ます。これは、ブランドイメージの毀損やセキュリティトラブルにもつながりかねません。
スタッフ間での設定共有が必須
こうしたリスクを避けるには、アカウント管理に関わる全スタッフに対して明確な運用ルールを設けることが必要です。
具体的には:
- アカウントログイン時に「位置情報を常にオフ」にする
- 地図機能の利用を原則禁止とし、必要な場合のみ管理者の承認を得る
- 利用端末の設定状況を定期的に確認・記録する
- Instagram以外の業務に使用しているスマホやPCでのログインを避ける
など、情報管理ポリシーの一環として位置情報機能も明文化しましょう。
法人アカウントは“見られている前提”で管理すべき
Instagramでは、ユーザーが投稿やプロフィールを見るだけでなく、「誰が今オンラインなのか」や「どこにいるのか」といった情報も可視化される時代に入っています。
これは、個人アカウント以上に、企業アカウントの透明性と慎重さが問われる場面が増えていることを意味します。
特に多店舗展開している企業や、出張・現場作業の多いフリーランス・中小企業などでは、「誰がいつ、どこで」Instagramを操作したのかが顧客に読み取られる可能性もあります。
ブランドイメージを守るためには、見られることを前提とした運用設計と、プライバシー保護の意識が今後ますます求められるでしょう。
Instagramの地図機能は、便利さと危険性が紙一重のツールです。
ビジネス利用者こそ、最大限の配慮と設定管理が求められる時代になったと言えるでしょう。
まとめ|インスタ地図機能を安全に便利に使いこなすために

Instagramは写真や動画の共有を超え、場所や位置情報を軸にしたコミュニケーションの時代へと進化しています。
今回ご紹介した「地図機能」も、従来の投稿検索ツールから、リアルタイムな位置情報共有機能へと大きく拡張されました。
その一方で、便利さの裏にあるリスクを見逃してはいけません。
従来の地図検索機能は、ユーザーが自発的に位置情報付きで投稿した内容を地図上で可視化するものであり、観光・グルメ・おでかけ計画などに役立つ便利なツールです。
また、ビジネスアカウントにとっては、店舗の発見性を高める機会にもなります。
しかし、2025年4月に追加された新しい「地図」機能は、“今いる場所”を自動的に共有する仕様であるため、意図せぬ個人情報の露出やセキュリティリスクを招く可能性があります。
安全に使うための3つのポイント
- 初期設定を必ず確認する
新機能を使う際には、何が共有されるのかを理解し、「シェア」ではなく「後で」を選ぶ習慣をつけましょう。 - オフ設定を確実に行う
アプリ内での非表示設定に加え、必要であればスマートフォン本体の位置情報サービスも確認・制限してください。 - 複数人での運用ルールを整備する
ビジネスアカウントを複数のスタッフで使っている場合は、位置情報の共有有無や確認手順を明文化しておくことが重要です。
今後、SNSはよりリアルタイム性と透明性を求められる時代になっていきます。
その中で、Instagramの地図機能は、“どこにいるか”を通じて人とつながる新しい形のコミュニケーションを提供してくれる一方で、使い方を誤れば大きなリスクにもなります。
だからこそ、私たちはこの機能の本質を理解し、「便利さ」と「慎重さ」のバランスを取りながら賢く使っていく」必要があります。
ぜひ本記事を参考に、自身のInstagramアカウントの設定を今一度確認し、安心・安全に地図機能を活用していきましょう。
インスタを使う上で気をつけるべきポイントはまだまだあります!こちらも合わせてご覧ください👇
ただ・・・
まだまだインスタについてお伝えしたいことがたくさんあります。
じゅんの公式LINEでは、
- インスタアフィで稼ぐロードマップ
- 収益化に向けた詳しいノウハウ
- 各種テンプレート
などを中心に、
今回お伝えできなかったインスタ収益化ノウハウも
余すことなくお伝えしています。
お手元のスマートフォンが副収入を生み出すようになったら・・・
最高じゃありませんか…?
まずは僕の公式LINEを追加していただき、
ぜひ期間限定のインスタ収益化ノウハウをお受け取りください!
無料特典なので、早期に配布を終了することがあります。
\無料!登録10秒/
公式LINEに登録するだけで
インスタ初心者でも月6桁目指せる
豪華17大特典配布中🎁
登録解除は、24時間いつでも出来ます🙆♂️