※本ページはプロモーションが含まれています。
はじめに|マネックス証券とは?

マネックス証券は、インターネット専業で長年運営されている日本のネット証券会社の一つです。
特に初心者でも使いやすいUIと、米国株の取扱数の多さで、多くの個人投資家に支持されています。
1999年に設立されて以降、オンライン投資の草分け的存在として成長を続け、現在では投資信託、株式、外国株、FX、暗号資産など、幅広い金融商品を取り扱う証券会社へと進化しています。
こんな人に向いている証券会社です
1. 投資をこれから始めたい初心者
口座開設も操作画面もシンプルで分かりやすく、最低1株から購入できる「ワン株」制度や、
クレジットカードによる積立投資など、無理なく始められる仕組みが整っています。
2. 米国株に本格的に投資したい人
マネックス証券では5,000銘柄以上の米国株を取り扱っており、
さらに日本時間の昼間に取引できるという珍しい特徴もあります。
時差のある米国市場に合わせるのが難しいという方にもぴったりです。
3. IPO(新規公開株)に挑戦してみたい人
資金量にかかわらず、完全平等抽選制を採用しているため、
誰にでも公平にIPO当選のチャンスがあります。
IPOを狙いたいけれど他社ではなかなか当たらないという方におすすめです。
そもそもIPOってなに?って思われた方はこちらもご覧ください👇
マネックス証券は「これから投資を始めたい」「将来に備えて資産形成をしたい」という方にとって、
非常にバランスの取れた証券会社といえます。
次章では、マネックス証券の主な特徴について、より詳しく解説していきます。
マネックス証券の主な特徴

マネックス証券は、多くのネット証券が存在する中でも、差別化された機能とサービスで注目を集めています。
特に以下の3つは、他社と比較しても際立った特徴です。
米国株の取り扱い数が豊富(5,000銘柄以上)
マネックス証券の強みのひとつは、米国株の取扱銘柄数が非常に多いことです。
Apple、Amazon、Teslaなどの有名企業はもちろん、スタートアップやETF(上場投資信託)まで、5,000銘柄以上を取り扱っています。
これにより、投資の選択肢が広がり、セクター分散・地域分散などのリスクヘッジがしやすくなります。
また、米国市場の成長性を取り入れたい投資家にとっては、非常に大きなメリットです。
日本時間で米国株が取引できる
通常、米国市場の取引時間は日本の夜間〜早朝ですが、マネックス証券では日本時間の昼間に米国株を取引できる「プレマーケット取引」が提供されています。
これにより、「夜は家事や仕事で忙しい」「夜間に取引するのが不安」といった方でも、昼間の時間帯で安全に投資判断ができるという大きな利点があります。
また、リアルタイム取引との違い(取引価格にやや幅があるなど)も理解した上で使えば、日中のスキマ時間を活用した効率的な資産運用が可能です。
IPO抽選が完全平等制
マネックス証券のIPO(新規公開株)抽選方式は、他の大手証券会社と異なり、申込金額や取引量に関係なく完全平等抽選制が採用されています。
そのため、資金が潤沢にある投資家だけでなく、投資初心者や少額投資家にも当選のチャンスがしっかりあるのです。
これは「フェアなチャンスが欲しい」「IPOデビューしてみたい」という方にとって、非常に魅力的なポイントです。
このように、マネックス証券は個人投資家が使いやすく、かつ投資機会が豊富に用意されている証券会社です。
続いて、第3章ではコスト面での魅力を詳しく見ていきましょう。
手数料とコストの魅力

証券会社を選ぶうえで、「手数料がいくらかかるのか」は非常に重要なポイントです。
マネックス証券は、初心者にもやさしく、長期運用にも適したコスト設計が大きな魅力です。
ここでは、注目すべきコスト面のメリットを2つご紹介します。
ワン株(単元未満株)の買付手数料が無料

「株式投資=数十万円必要」というイメージを持っている方も多いですが、マネックス証券ならその心配はありません。
なぜなら、1株から株式が購入できる「ワン株」サービスで、買付手数料が無料だからです。
たとえば、トヨタの株を1株だけ買ってみる、というような超少額投資が気軽に始められるのです。
さらに手数料がかからないため、投資初心者が「練習がてら」挑戦するのにも最適です。
売却時には所定の手数料がかかりますが、まずは1歩踏み出したい人にとって、この制度は大きな後押しになるでしょう。
投資信託の申込手数料も無料
マネックス証券では、多くの投資信託が「ノーロード(申込手数料ゼロ)」で購入可能です。
これにより、月1,000円〜といった小額からの積立投資でも、ムダなコストを抑えた資産形成が実現できます。
また、信託報酬が低いインデックスファンドも豊富に揃っているため、
「長期で資産を増やしたい」「つみたてNISAを使いたい」という方にもぴったりです。
定期積立設定もアプリやPCから簡単にできるので、初心者でも手間なく長期投資が継続しやすいのも魅力です。
コストを抑えつつ、少額からも始められる。
これが、マネックス証券が多くの個人投資家から選ばれている理由のひとつです。
続いて、第4章では「クレカ積立でポイントが貯まるマネックスカード」について解説していきます。
クレカ積立でポイントが貯まる「マネックスカード」

投資信託の積立投資に、クレジットカードを活用できる制度が人気を集めています。
マネックス証券でも、「マネックスカード」という独自のクレジットカードを利用して、お得に積立投資が可能です。
この章では、マネックスカードの特徴と、投資との相性の良さについて解説します。
積立額に応じて最大1.1%のポイント還元
マネックスカードを使った投資信託の積立では、月最大1.1%のポイント還元が受けられます。
たとえば、毎月5万円を積み立てる場合、年間で最大6,600円相当のポイントがもらえる計算です。
これは現金にはない、クレカ積立ならではの“二重のメリット”です。
- 積立投資で資産形成が進む
- 同時にポイントも貯まる
という形で、日々の家計から無理なく投資に回しながらリターンを得ることができます。
貯まったポイントは「投資に再利用」も可能
マネックスカードの還元ポイントは「マネックスポイント」として付与され、投資信託の購入などに利用可能です。
現金でのキャッシュバックではありませんが、資産形成にそのまま活かせるのが大きな特徴です。
たとえば、
- 毎月の還元ポイントを再投資にまわす
- 積立投資の“おまけ分”として上乗せ活用する
といった方法で、複利の力をより効率的に活かすことができます。
他社と比較しても高い還元率
他の主要ネット証券でもクレカ積立制度がありますが、マネックスカードの1.1%という還元率は業界最高水準。
同じ積立をするなら、できるだけ高還元な制度を選ぶことが、長期では大きな差になります。
特に「投資初心者で、まずはコツコツ始めたい」という方には、クレカ積立は精神的な負担も少なくおすすめです。
マネックスカードを使えば、ポイントも味方につけた資産運用が実現可能。
日常の支出と投資をつなぐ、新しいお金の使い方をぜひ体験してみてください。
続いて第5章では、マネックス証券の「使いやすさ」や「スマホアプリ機能」について詳しくご紹介します。
サービスの使いやすさ・アプリ機能

どれだけ魅力的な商品や制度が揃っていても、日々の操作がわかりにくければ継続は難しくなります。
その点、マネックス証券のスマホアプリは初心者でも迷わず使える直感的な設計で、高く評価されています。
ここでは、使い勝手の良さと、投資判断を支える情報ツールについて詳しく解説します。
初心者でも迷わないシンプルな操作画面
マネックス証券のスマホアプリは、投資初心者が安心して使える設計が特徴です。
- 購入・売却ボタンが見やすく配置されている
- 積立設定やNISA口座の状況も一目で確認可能
- お知らせやマーケットニュースも見逃さない構成
など、投資に必要な機能を1画面で完結できるよう設計されています。
高機能チャートと銘柄スクリーニング
「投資の判断材料が足りない」と不安に思う方もご安心ください。
マネックス証券では、プロも使えるレベルの分析ツールが無料で提供されています。
チャート機能の特徴
- テクニカル指標が豊富(移動平均線、RSI、MACDなど)
- 時間軸やローソク足の切り替えも自由
- タップ操作で直感的にチャート分析が可能
銘柄スクリーナーの機能
- 業種、PER、配当利回りなどの条件で簡単検索
- 注目銘柄をウォッチリストに追加して自動追跡
これらの機能を使うことで、感覚ではなく“データに基づいた投資判断”が可能になります。
プッシュ通知で重要情報を逃さない
- 保有株に関するニュース
- 指定価格に到達した際のアラート
- IPO抽選結果の通知
などもリアルタイムで受け取れるため、チャンスを逃さず、リスクにも即対応できます。
スマホ1台で「情報収集・分析・発注・管理」までが完結するマネックス証券のアプリは、
忙しいビジネスパーソンや子育て中の方にも非常に使いやすい投資環境を提供しています。
次章では、マネックス証券がどんな人に特におすすめなのか、タイプ別にご紹介します。
こんな人におすすめ!マネックス証券の活用タイプ

マネックス証券は、初心者から上級者まで、さまざまな投資家のニーズに応える柔軟なサービスを提供しています。
特に次のようなタイプの人には、非常に相性が良い証券会社といえるでしょう。
✔ 初心者でコストを抑えて始めたい人
投資を始めたいけど、「何から始めたらいいのかわからない」「いきなり大金を投じるのは不安」という方には、マネックス証券がぴったりです。
- ワン株(単元未満株)で少額から気軽にスタート可能
- 投資信託の購入手数料はほぼすべて無料(ノーロード)
- クレカ積立でポイント還元付きの資産形成ができる
初心者がつまずきがちな“初期コストの高さ”や“複雑さ”を感じさせない、シンプルで続けやすい設計です。
✔ 米国株に本格参入したい人
「これからは米国株!」という声が高まるなか、マネックス証券はそのニーズにがっちり応えています。
- 5,000銘柄以上という圧倒的な取扱数
- 日本時間の日中でも取引可能なプレマーケット機能
- 為替手数料や取引ツールも充実しており、初心者から本格トレーダーまで対応
また、米国株は高額になりがちですが、1株から購入可能な点も魅力。
少額でGAFAや人気ETFに投資できる環境が整っています。
✔ IPOにチャレンジしてみたい人
「いつかはIPO当選を狙いたい」「でも抽選って結局、お金持ち有利でしょ?」というイメージを覆すのが、マネックス証券のIPO抽選方式です。
- 完全平等抽選制だから、誰にでもチャンスあり
- 応募時の資金額や過去の取引実績に関係なくフラットな条件
IPOは一攫千金のチャンスとも言われますが、そうしたチャンスを等しく掴める環境があるのは、投資初心者にも大きな安心材料です。
IPO投資に挑戦してみたい!と思われた方はこちらもご覧ください👇
このように、マネックス証券は「投資を始めたいすべての人」に向けた機能と制度が整っています。
資産形成をしっかりサポートしてくれる頼れるパートナーとなるでしょう。
いよいよ最終章では、本記事のまとめとして、マネックス証券の魅力を総括します。
まとめ|マネックス証券は「始めやすく、続けやすい」証券会社

マネックス証券は、ネット証券のなかでも初心者へのやさしさと本格的な機能性を兼ね備えた優良サービスです。
マネックス証券の魅力を改めておさらいすると…
- 米国株5,000銘柄以上を取扱い、世界に分散した資産形成が可能
- ワン株購入&手数料無料の投資信託で、少額から安心してスタート
- 完全平等制のIPO抽選で、誰にでもチャンスがある公平な制度
- マネックスカードによるクレカ積立で、お得にポイントも貯まる
- 直感的に使えるスマホアプリと豊富な分析ツールで、投資判断もスムーズ
「これから始めたい」あなたへ
投資は難しそう、損したらどうしよう。
そんな不安を感じるのは当然です。
でも、マネックス証券なら、少しずつ・コツコツ・自分のペースで始められる環境が整っています。
無理なく続けられる仕組み、リスクを抑えたスタート、そして安心して相談できる情報の数々。
「投資=特別な人がやるもの」ではなく、今この時代を生きる私たち全員が向き合うべきライフスキルのひとつです。
これから証券口座を開設したい方、ぜひ一度、マネックス証券の使いやすさと豊富な選択肢を体験してみてください。
一歩を踏み出せば、お金の未来がきっと大きく変わります!
>マネックス証券の詳しい口座開設方法はこちらからご覧ください👇
ただ最初から投資を始めるのはハードルが高いって方には、でお金の勉強ができるバフェッサがおすすめ!
動画を見るだけでお金の勉強ができて、倍速受講もできるのでこちらを活用するといいよ👇

イメージキャラクターとして藤本美貴さんを起用しており、特別講師も務められているのも安心感ありますね!
>NISAを始めたい方や投資を始めたい方でバフェッサの詳細が気になる方は、こちらもご覧ください👇