第1章 インスタ詐欺の現状と被害が急増している理由

急増するSNS詐欺被害の実数
総務省が2025年四月までに集計した特殊詐欺の認知件数は二〇二四年一月の一〇三九件から二四二一件へと倍増し、被害総額も月を追うごとに更新されています。
なかでもInstagram関連の相談がSNSカテゴリーの約三割を占め、過去最多を記録しました。
米国連邦取引委員会が二〇二五年三月に公表した調査でも「連絡手段がSNSだった場合、七〇パーセントが金銭被害につながりやすい」と分析し、二〇二四年だけで一九億ドル以上が失われたと報告しています。
なぜInstagramが標的になるのか
Instagramは画像と動画が中心のため視覚的な信頼感を演出しやすく、フォロワー数やいいね数が“権威”として働きやすい特徴があります。
またDM機能で企業風のアカウントから直接コンタクトできる設計が、詐欺グループにとって都合の良い「閉じた連絡ルート」を提供しています。
さらに二段階認証を未設定のユーザーが二五パーセント近くいるという国内調査もあり、アカウントハイジャックから金銭要求へ進む手口が横行しています。
被害拡大を後押しする三つの社会要因
- 生成AIの普及
契約書や請求書を自動生成し、ネイティブ日本語で送付することで不自然さが大幅に減少しました。 - 越境詐欺グループの増勢
海外サーバーと暗号資産決済を組み合わせ、国内法の及ばない場所から短期集中で詐欺を実行します。 - SNS副業ブーム
インフルエンサー市場の拡大で「高額報酬」への耐性が低くなり、初心者もベテランも甘言に揺さぶられやすい状況です。
法執行機関が警告する最新トレンド
警察庁と各都道府県警は、企業名を模倣したDMで「先払い三十万円」と提示し、別プラットフォームへ誘導する事案が急増していると注意喚起しています。
送金後にアカウントが凍結され「解除費用十万円」を追加で請求する二段階詐欺が確認されており、被害届の受理件数は昨年比一・八倍に達しました。
今後予測されるリスク
金融庁はSNS上の暗号資産投資勧誘に関する指針を二〇二五年内に改訂予定で、違反広告への処分を強化するとしています。
しかし詐欺側も音声クローンやリアルタイム動画合成を導入し、本人確認を装う事例が既に報告されています。
技術と規制の“いたちごっこ”は当面続くと見られ、利用者が自衛策をアップデートし続けることが不可欠です。
次章では具体的な詐欺パターンとその見破り方を詳しく解説します。
第2章 代表的な詐欺パターンと特徴

高額報酬DM型
突然届く企業名義のダイレクトメッセージで、二投稿で三十万円など非現実的な報酬を提示される手口です。
やり取りを急がせる、契約書の電子送付を強調する、翻訳調の日本語が混ざるといった共通点があります。
フォロワー数やジャンルとの妥当性を冷静に見極めることが重要です。
フェイクブランド協賛型
大手メーカーやラグジュアリーブランドを装ったアカウントが、先行レビューや限定アイテム提供を名目に個人情報を回収する手口です。
公式バッジの有無、アカウント開設日の新しさ、投稿履歴の薄さが危険信号になります。
外部プラットフォーム誘導型
Instagram内での決済ではなく、暗号資産ウォレットや国外決済サービスへの登録を求められるケースです。
登録完了後に「入金が凍結された」と告げられ、解除費用を再請求される二段階構造が典型です。
コンテンツ偽装型
生成AIで作成した高品質な広告素材や動画を提示し、実在する企業キャンペーンに見せかける詐欺です。
確認用として送られるURLが短縮リンクや類似ドメインであることが多く、クリック先でマルウェアが仕込まれる危険があります。
サポート名義なりすまし型
アカウント停止や著作権違反を理由に「公式サポート」を名乗るアカウントが連絡し、ログイン情報を入力させようとする手口です。
運営はメールでのみ公式通知を行う点を覚えておけば回避できます。
次章ではこれらの詐欺を見破るための三つのチェックポイントを具体的に解説します。
第3章 高額報酬DMを見破る三つのチェックポイント

チェックポイント1 金額の妥当性を算出する
企業案件の報酬はフォロワー数やエンゲージ率に応じて相場が存在します。
一般的にフォロワー一人当たりの単価は〇・五円から二円程度が目安です。
フォロワー五万人のアカウントに対して二投稿三十万円など極端に高額な提示があった場合、まずは計算して相場とかけ離れていないか確認しましょう。
また報酬を前払いすると強調するメッセージは危険度が高まります。
チェックポイント2 送信元アカウントを検証する
アカウント名と公式サイトの表記が一致しているか、認証バッジが付与されているか、投稿数が少なすぎないかを確認してください。
さらにプロフィールのリンク先を会社概要ページへ遷移させ、所在地や代表者名が実在するかを国税庁法人番号公表サイトや商業登記簿で突き合わせると安全性が高まります。
チェックポイント3 取引条件を精査する
契約書が英語のみで提示されたり、電子署名サービスを装った外部URLに誘導されたりする場合は特に警戒が必要です。
契約書内で報酬支払日が明記されていない、違約金だけが詳細に書かれている、サポート窓口がメールアドレスのみなど片務的な条件は典型的な詐欺の兆候です。
必ず日本語訳を要求し、企業側が登記簿上の住所で郵送対応できるかも確認しましょう。
次章ではアカウントの真偽を判定する具体的な方法をステップバイステップで解説します。
第4章 アカウントの真偽を判定する具体的な方法

1 プロフィール情報の整合性を確認する
まずはユーザーネーム、表示名、リンク先ドメインが公式サイトやプレスリリースに載っている表記と完全に一致しているか確認します。
企業名の末尾に「_jp」や「-official」が付いているケースは正規の場合もありますが、アルファベットが一文字だけ置き換わっている(Sony ➞ S0ny など)ケースは典型的な偽装パターンです。
表示名とユーザーネームの組み合わせが不自然な場合は警戒レベルを上げましょう。
2 投稿履歴とエンゲージメントを分析する
公式アカウントは通常、継続的な投稿と安定したエンゲージメントを保っています。
短期間に大量の画像やリールを投稿している、いいね数とフォロワー数が極端に乖離している、コメントが英語ばかりで内容が単調──これらは購入フォロワーで数を水増しした疑いがあります。
最新十投稿の平均いいね率がフォロワー数の〇・五パーセントを大きく下回る場合は要注意です。
3 認証バッジと開設日のチェック
青色(企業・クリエイター用)または灰色(政府・公共団体用)の認証バッジはMeta社による審査を経ていますが、近年は偽造スクリーンショットをプロフィールに貼り付ける手口も出回っています。
バッジ表示をタップしてMeta公式の説明画面に遷移するか必ず確認してください。
併せて、プロフィール欄の「フォロー中」の上に表示される開設年(例:2020)が極端に新しい場合は追加検証が必要です。
4 ドメインとSSL証明書を検証する
プロフィールに記載されたリンクが外部サイトへ誘導する場合は、ブラウザでアドレスバー左端の南京錠アイコンをクリックし、SSL証明書の発行者を確認しましょう。
大手ブランドの正規ドメインはDigiCertやGlobalSignなど国際的な認証局が発行しており、国別の無名CAや自己署名証明書はリスクが高いと判断できます。
WHOIS検索で取得日が直近になっている場合も注意が必要です。
5 公式サポートチャネルでクロスチェック
不明点があれば、同社の公式サイトに掲載されている問い合わせ窓口(メールやコールセンター)に「DMを送った担当者は実在するか」「当該キャンペーンは本物か」を照会してください。
返信まで待つ余裕がないと感じる提案は詐欺の特徴です。公式側が存在を否定した場合、そのアカウントとの連絡を即座に停止し、ブロックと通報を行いましょう。
次章では外部連絡先への誘導が危険な理由と、実際に誘導された際の対応策を詳しく解説します。
第5章 外部連絡先への誘導が危険な理由

なぜInstagram外でのやり取りが狙われるのか
InstagramのDMは送受信記録がサーバーに残り、通報機能も充実しています。
そのため詐欺グループは、証拠が残りにくいLINEやWhatsApp、暗号資産ウォレットの専用チャットへ移動させようとします。
プラットフォームを跨ぐことでプライバシーポリシーや監視体制が変わり、ユーザー保護が弱まる点を悪用しているのです。
具体的な誘導シナリオ
- 支払い手続きの名目
「決済専用フォームに入力してください」と言ってGoogleフォームや短縮URLを提示します。
入力内容には氏名や住所だけでなく、クレジットカード情報が含まれる場合が多く、情報漏洩の危険が高まります。 - 本人確認の名目
パスポートや運転免許証の写真を求めるケースがあります。
提出後に身分証をもとに偽名義口座を開設され、マネーロンダリングに利用される事例が報告されています。 - 報酬確認の名目
「入金状況を確認するため」と称して暗号資産ウォレットの作成を促し、手数料として仮想通貨を送金させる二段階詐欺が典型です。
誘導に乗ってしまった際の即時対応策
- 追加情報の提供を停止する
外部チャットに移動した時点で詐欺の可能性が高いと判断し、氏名や連絡先の追加入力を拒否してください。 - 会話履歴と画面を保存する
スクリーンショットや動画キャプチャで証拠を確保しておくと、後に警察や消費生活センターへ相談する際に役立ちます。 - Instagram側へ速やかに通報する
報告ボタンから「スパムまたは詐欺」を選択し、外部誘導を示すリンクも併記すると対応が早まります。
安全に取引を進めるための三つの原則
- 決済と連絡はInstagram公式機能内で完結させる
Meta Payなどの承認済み決済手段のみ利用し、外部サービスにカード情報を入力しないことが鉄則です。 - 本人確認は企業の公式ドメインのメールで行う
メールアドレスの@以降が企業ドメインと一致しているか必ず確認してください。フリーメールは即時拒否が賢明です。 - 第三者にワンクッション相談する
同業インフルエンサーや専門家にスクリーンショットを共有し、客観的な意見をもらうことで思い込みを防げます。
次章では生成AIとディープフェイクが生む新型詐欺の脅威について詳しく解説します。
第6章 AIとディープフェイクが生む新型詐欺の脅威

生成AIが詐欺を加速させる仕組み
生成AIは数秒で自然な日本語の文章や本物そっくりの契約書を作成できます。
詐欺グループはこの技術を使って偽の業務提案書や請求書を量産し、複数のターゲットへ同時に送っています。
従来は不自然な表現で見抜けた詐欺も、AIの言語モデルにより違和感が消えつつあります。
ディープフェイク動画の急速な高度化
顔交換技術と音声クローンを組み合わせたディープフェイク動画が普及し、有名インフルエンサー本人が出演しているように見えるリール広告が流れています。
視聴者は本人発信と勘違いしてリンクをクリックし、フィッシングサイトへ誘導される被害が確認されています。
音声クローン詐欺の実例
AIで生成した声を使い、企業担当者を装って電話やボイスメッセージを送り「今すぐ本人確認が必要です」と急かす事例があります。
声のトーンや話し方が自然なため、周囲の雑音がない場所で聞いた場合でも見抜くのが困難です。
技術進化に対抗する三つの防御策
- 本人確認は複数チャネルで行う
DMや電話だけで判断せず、公式メールと企業サイト掲載の窓口を組み合わせてクロスチェックする習慣を徹底しましょう。 - 動画と音声のメタデータを確認する
ファイルを保存してプロパティを見ると、作成日時や使用ソフトウェアが不自然な場合があります。
メタデータが空欄の場合も要注意です。 - AI対策ツールの導入
企業向けにはディープフェイク検知サービスが提供されています。
個人でもブラウザ拡張機能やスマホアプリで動画の真偽を判定できるツールが登場しているため、定期的にアップデートすることが重要です。
今後予測されるリスクと対策のカギ
AI技術は学習データとアルゴリズムの進化により、詐欺コンテンツのリアリティがさらに向上すると見込まれます。
一方でプラットフォーム各社は、AIが生成した画像や音声に電子透かしを埋め込む国際標準の導入を進めています。
利用者側も新しい検証手段を積極的に取り入れ、アップデートを怠らない姿勢が求められます。
次章ではトラブル未然防止のためのセキュリティ設定と運用について詳しく解説します。
第7章 トラブル未然防止のためのセキュリティ設定と運用

まずは二段階認証を必ず有効化しましょう
Instagramはパスワードに加え、6桁のコードや認証アプリを用いた二段階認証を提供しています。
設定はアカウントセンターのパスワードとセキュリティから行えます。
SMSだけでなくGoogle Authenticatorなどの外部アプリも利用でき、複数端末でバックアップコードを保存しておくと復旧が容易になります。
ログインアラートとセキュリティチェックアップの活用
見知らぬ端末からログインが試みられた際に即時通知を受け取るログインアラート機能をオンにしてください。
合わせてMetaが提供するセキュリティチェックアップを定期的に実行し、不要なアクティブセッションの削除や連絡先情報の最新化で乗っ取りリスクを減らせます。
プライバシー設定で迷惑DMをブロック
DMの誰でも送信可を放置すると詐欺メッセージが届きやすくなります。
メッセージコントロールで「フォローしていない利用者はリクエストに送る」を選択し、見知らぬアカウントから画像やリンクを開く前にプロフィールを必ず確認してください。
ティーン向けには見知らぬ大人のアカウントからのDMを自動で制限する保護機能も追加されています。
強力なパスワード管理と定期変更
パスワードは英数字と記号を組み合わせた16文字以上を推奨します。
四半期ごとに変更し、使い回しを避けることでクレデンシャルスタッフィング攻撃を防止できます。
パスワードマネージャを利用すれば複雑な文字列でも運用負荷を抑えられます。
顔認証と動画セルフィーによる本人確認
Metaは著名人を中心に、顔認証を使ったアカウント保護機能を順次導入しています。
詐欺広告で本人を装われた場合でも、顔データ照合で偽物を排除できる仕組みです。
将来的には一般ユーザーも動画セルフィーでロック解除が可能になる見込みであり、新機能公開後は必ず設定を検討してください。
外部のセキュリティツールで多角的に防御
ブラウザ拡張機能のフィッシング検知やディープフェイク検出ツールを併用すると、Instagram外へ誘導されたリンクのリスク判定が容易になります。
怪しいDMを受け取った際、URLをコピーしてツールに貼り付け、危険度スコアが高い場合は速やかに通報してください。
次章では被害に遭った場合の対応フローと相談窓口を詳しく解説します。
第8章 被害に遭った場合の対応フローと相談窓口

被害に気付いた直後に行う緊急措置
- 追加送金と個人情報提供を即時停止します
相手からの連絡はすべて無視し、メッセージも削除せず保存します。
スクリーンショットや画面録画で証拠を残しておくと後日の交渉や捜査がスムーズになります。 - Instagram公式フォームでアカウントを保護します
パスワードを変更したうえで二段階認証を再設定し、Metaの「不正アクセス報告」ページから本人確認を行います。
登録メールアドレスや使用端末を入力すると、運営がログイン履歴を調査し不審なセッションを遮断します。
金銭的被害が発生した場合の手順
- 決済手段の停止と返金要求
クレジットカード会社や銀行へ不正利用の連絡を入れ、チャージバック手続きを申請してください。
暗号資産を送金済みの場合は取引所に凍結を依頼し、トランザクションIDを共有します。 - 消費者ホットライン一八八への相談
市区町村の消費生活センターに自動転送され、無料で専門アドバイスが受けられます。
被害額や契約形態に応じてクーリングオフや民事訴訟の可否を判断してもらえます。 - 警察相談専用電話シャープ九一一〇へ通報
緊急性が高くない場合でもブランド名を騙る詐欺は刑事事件となる可能性があります。
相談記録が残るため、後日被害届を提出する際の下地になります。
法的措置と専門家へのアクセス
- 最寄りの警察署で被害届を提出します
通帳コピーやチャット履歴など金銭授受の裏付け資料を持参すると受理されやすくなります。 - 日本弁護士連合会の弁護士検索で専門家を選定します
SNS詐欺に詳しい弁護士は民事回収だけでなく刑事告訴のサポートも行います。法律相談センターの初回相談は三〇分五五〇〇円前後が相場です。 - IPAのJ‐CRAT特別相談窓口
企業アカウントが被害を受けた場合はIPAに連絡し、証跡保全と再発防止支援を依頼することで被害拡大を防げます。
被害後に必ず行うセキュリティリセット
- すべてのSNSとメールのパスワードを一括変更し、使い回しを無くします。
- 連携アプリを精査し、不審なサードパーティーアクセスを削除します。
- 同時期に別サービスでもログイン通知が届いていないか確認し、連鎖被害を遮断します。
二次被害を避けるための情報共有
詐欺グループは「返金サポート」や「被害拡大防止保険」を名目に再接触を図ることがあります。
信頼できるインフルエンサー仲間やオンラインサロンに被害事例を共有し、同じ手口を警戒してもらいましょう。
自治体や警察庁の公式SNSアカウントも最新注意情報を発信しているため、フォローしておくと迅速にアップデートを受け取れます。
次章では安心してインスタを活用するための総まとめと今後の展望を解説します。
第9章 安心してインスタを活用するための総まとめと今後の展望

被害を防ぐために今日から実践すべき五つの要点
- 二段階認証を含む基本設定の徹底
アカウント保護は最初の壁になります。認証アプリとバックアップコードを必ず準備しましょう。 - 高額報酬の提案は相場を計算してから判断
フォロワーとエンゲージメントの数値を基に冷静に試算し、相場を大きく超える金額は即警戒します。 - アカウントとドメインを多角的に検証
ユーザーネームの一文字違い、開設日が極端に新しい、リンク先ドメインのSSL証明書が不審──この三点で七割の詐欺は見抜けます。 - 外部チャネルへの誘導を安易に受け入れない
決済や本人確認の名目でプラットフォーム外に移動する要求は基本的に拒否する姿勢を持ちましょう。 - AI偽物コンテンツへの対策をアップデート
動画や音声の信頼性は急速に揺らいでいます。検証ツールを導入し、公式チャネルで裏を取る習慣を身に付けてください。
クリエイターと企業が取るべき協力体制
インフルエンサーはフォロワーの信頼を守るため、公式案件であっても情報開示を徹底し、契約書の要点をフォロワーにも共有すると透明性が向上します。
企業側も認証バッジの維持とプレスリリースでの発信を行い、偽アカウントの通報を迅速に実施することで被害の連鎖を防げます。
今後の規制動向とユーザーへの影響
二〇二五年内に予定されている金融庁の広告規制強化やMetaの電子透かし導入は、詐欺コンテンツの拡散を一定程度抑制する見込みです。
しかし規制を迂回する手口も並行して進化するため、利用者が完全に受け身のままで安全を確保することは難しい現実があります。
定期的にプラットフォームの公式ブログや政府広報をチェックし、自分の知識を最新状態に保つことが何より重要です。
未来志向のインスタ活用術
- コミュニティを育てる
フォロワーとの対話を増やし、怪しいDMや広告が届いた際は早期に情報共有できる環境を整えます。 - リスクマネジメントをコンテンツ化
詐欺対策の経験をストーリーズやライブ配信で発信することで、信頼とエンゲージメントが同時に向上します。 - 新機能を防御にも活用する
Metaが導入するAI透かしや動画セルフィー認証など、セキュリティ系アップデートはリリース直後に試し、運用に組み込みましょう。
まとめ
インスタ詐欺は生成AIと越境犯罪の融合によって日々巧妙化していますが、基本設定の徹底と情報の多重検証、そして仲間との知見共有を行えば被害は大幅に減らせます。
本記事で紹介した具体策を今すぐ実践し、安心できるSNSライフを手に入れてください。
攻めのマーケティングと守りのセキュリティは表裏一体です。
自分自身とフォロワーを守る行動が、ブランド価値を高める最良の近道になります。
ただ・・・
まだまだSNSについてお伝えしたいことがたくさんあります。
じゅんの公式LINEでは、
- インスタアフィで稼ぐロードマップ
- 収益化に向けた詳しいノウハウ
- 各種テンプレート
などを中心に、
今回お伝えできなかったインスタ収益化ノウハウも
余すことなくお伝えしています。
お手元のスマートフォンが副収入を生み出すようになったら・・・
最高じゃありませんか…?
まずは僕の公式LINEを追加していただき、
ぜひ期間限定のインスタ収益化ノウハウをお受け取りください!
無料特典なので、早期に配布を終了することがあります。
\無料!登録10秒/
公式LINEに登録するだけで
インスタ初心者でも月6桁目指せる
豪華17大特典配布中🎁
登録解除は、24時間いつでも出来ます🙆♂️