※本ページはプロモーションが含まれています。
はじめに|三菱UFJ eスマート証券とは?

三菱UFJ eスマート証券は、2023年に「auカブコム証券」から名称変更された、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)傘下のネット証券会社です。
日本を代表するメガバンクグループの一員として、安心感と信頼性の高い金融サービスを提供しています。
この名称変更の背景には、MUFGグループとしてのブランド統一や、より多くの人に親しみやすく利用してもらいたいという意図があります。
「eスマート」という名称には、スマートフォンで簡単に、そして賢く資産運用を始められるという意味が込められています。
特に注目されているのが、新NISA制度への完全対応と、少額から始められる投資環境の整備です。
日本株や米国株、さらには1株単位から購入できる「プチ株®」など、初心者でも始めやすい商品が揃っており、資産形成をこれからスタートしたいという方にとって魅力的な選択肢となっています。
さらに、Pontaポイントを使って投資ができたり、三菱UFJ銀行との連携サービスである「マネーコネクト」によって資金移動がスムーズに行えるなど、日常生活との接続性が高いのも特徴です。
この記事では、そんな三菱UFJ eスマート証券について、特徴やメリット・デメリット、実際の利用者の口コミなどを詳しく解説し、あなたに合った証券会社かどうかを判断できる内容をお届けします。
主な特徴とメリット

三菱UFJ eスマート証券は、大手グループの安心感に加え、少額投資やポイント投資といった初心者にやさしい仕組みが整っています。
ここでは、同証券の注目すべき特徴と、その具体的なメリットについて解説します。
NISA口座での売買手数料が無料
三菱UFJ eスマート証券は、新NISA制度に完全対応しています。
NISA口座内での日本株・米国株・プチ株(単元未満株)取引にかかる売買手数料が完全無料です。
これにより、NISAの非課税枠を最大限に活用しながら、コストを気にせず投資ができる点は大きなメリットです。
とくに、年間360万円の非課税投資枠を活かした積立や成長株投資がしやすくなっています。
1株から取引できる「プチ株®」や「プレミアム積立®」

投資初心者や学生、主婦層にも人気なのが、1株から投資できる「プチ株®」の存在です。
たとえば、人気のある大型株であっても、1株単位なら数百円から購入が可能。
これにより、「まとまった資金がないから始められない」といったハードルを下げています。
また、毎月1,000円から始められる「プレミアム積立®」では、自動で投資信託や株式に資金を振り分けることができ、長期積立に最適です。
Pontaポイントで投資ができる

三菱UFJ eスマート証券では、Pontaポイントを使って投資信託や株式の購入が可能です。
貯まったポイントを有効活用して投資ができるため、ポイントの新しい使い道として注目されています。
特に、au PAYカードを利用している人はポイントが貯まりやすく、相性の良い組み合わせです。
ポイントだけで投資を始めることもできるため、リスクを抑えた入門にもなります。
三菱UFJ銀行との連携サービス「マネーコネクト」
グループ内連携の強みとして、三菱UFJ銀行と証券口座をリンクさせる「マネーコネクト」があります。
これにより、銀行口座と証券口座の間の資金移動が手数料無料かつ即時反映されるため、資金管理の利便性が飛躍的に向上します。
例えば、株を買いたいと思ったときに銀行口座にしか資金がなくても、スムーズに資金を移してすぐに購入が可能。
銀行口座と証券口座を同時に開設することで、この便利なサービスをすぐに利用できます。
注意点・デメリット

三菱UFJ eスマート証券には多くのメリットがありますが、利用前に把握しておくべき注意点やデメリットも存在します。
ここでは主にコスト面や取扱商品、操作性に関するポイントを紹介します。
現物株の取引手数料がやや高め
一般口座での日本株の現物取引においては、他社ネット証券と比較すると手数料水準がやや高めに設定されています。
たとえばSBI証券や楽天証券などが手数料無料化を進めている中、eスマート証券はまだその動きに追随していない部分があり、頻繁に売買を行う投資家にとってはコスト負担が気になる点です。
ただし、NISA口座内では手数料無料のため、NISAをメインに活用する人にとっては大きな問題にはなりません。
外国株の取扱銘柄が限定的
三菱UFJ eスマート証券では、外国株の取扱いが米国株の一部銘柄に限られており、中国株や新興国株は取り扱っていません。
また、米国株においてもAmazonやApple、Teslaなどの代表的な銘柄はあるものの、全体的なラインナップはやや少なめです。
このため、幅広い国・地域の株式に投資したい中上級者にとっては、やや物足りなく感じるかもしれません。
アプリ・積立設定の柔軟性が低め
スマホアプリの操作性についても、「使い勝手がやや劣る」という評価があります。
UIが少し古く感じる部分もあり、リアルタイムの情報確認や注文機能でストレスを感じる場面があるかもしれません。
また、クレジットカード積立に関しては、積立日が固定されていて選べないという仕様になっており、柔軟性の点では他社に劣ります。
細かく積立タイミングを調整したいユーザーにとっては、やや不便に感じる可能性があります。
ユーザーの口コミ・評価

実際に三菱UFJ eスマート証券を利用している人たちの声を集めると、その使い勝手やサービス内容についてのリアルな評価が見えてきます。
ここではポジティブ・ネガティブ両面の口コミを紹介し、利用前の参考にしていただける内容をまとめました。
良い口コミ
「初心者にやさしい設計で安心感がある」
「三菱UFJ銀行との連携で資金移動がスムーズにできるのがとても便利。画面もシンプルで、投資初心者の私でも迷わず操作できました。」
「ポイント投資で気軽に始められるのが魅力」
「Pontaポイントがそのまま投資に使えるのが嬉しい。普段の買い物で貯めたポイントで気軽に資産運用をスタートできました。」
「NISAと相性がよく、手数料ゼロが助かる」
「新NISAに対応していて、日本株や米国株も取引手数料が無料なので、無駄なコストがかからず始めやすかったです。」
イマイチな口コミ
「アプリの操作性がいまひとつ」
「スマホアプリの反応が遅く、チャートの拡大縮小がやりづらい。見た目も少し古く感じます。もう少し改良されると嬉しい。」
「米国株の銘柄数が少ない」
「AppleやTeslaはあるけど、それ以外の選択肢が少ない。もう少し多くの米国銘柄を取り扱ってくれたら、一本化できるのに…。」
「積立設定の自由度が低い」
「クレジットカード積立は便利だけど、日付が選べないのは不便。忙しい月末に自動で引き落とされると、資金管理がちょっと大変。」
まとめ|三菱UFJ eスマート証券はこんな人におすすめ

三菱UFJ eスマート証券は、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の信頼性を背景に、初心者にも安心して使えるネット証券として注目を集めています。
特に、NISA制度への対応や少額投資、ポイント投資といった「投資を始めやすい仕組み」が整っており、初めて証券口座を持つ人には心強いサービスです。
こんな人に特におすすめです
- ✔ 少額から投資を始めたい初心者 → 1株からの「プチ株®」や月1,000円からの「プレミアム積立®」は、無理のない投資スタートに最適です。
- ✔ Pontaポイントやau PAYカードを活用している人 → 貯まったポイントで株や投資信託が買えるので、生活の中で自然に資産形成ができます。
- ✔ MUFGグループの信頼性を重視したい人 → 大手グループならではの安心感とサポート体制は、証券口座選びで重要なポイントとなるでしょう。
一方でこんな方は要検討
- ❗ 外国株投資をメインに考えている人
→ 米国株の取扱銘柄が限定的なため、幅広い海外投資を希望する方には他社との比較検討が必要です。 - ❗ 取引コストを最重視したい人
→ 一般口座での現物取引手数料は他社よりやや高めなため、頻繁に売買を行う方はコスト計算が欠かせません。
三菱UFJ eスマート証券は、投資初心者からMUFGユーザーまで、幅広い層に対応したネット証券です。
特に、「始めやすさ」「使いやすさ」「安心感」を重視する方にとって、非常に魅力的な選択肢となるでしょう。
証券口座選びに迷っているなら、まずはeスマート証券をチェックしてみる価値は十分にあります。
>三菱UFJ eスマート証券の詳しい口座開設方法はこちらからご覧ください👇
ただ最初から投資を始めるのはハードルが高いって方には、でお金の勉強ができるバフェッサがおすすめ!
動画を見るだけでお金の勉強ができて、倍速受講もできるのでこちらを活用するといいよ👇

イメージキャラクターとして藤本美貴さんを起用しており、特別講師も務められているのも安心感ありますね!
>NISAを始めたい方や投資を始めたい方でバフェッサの詳細が気になる方は、こちらもご覧ください👇