金融

【SBI証券でやらないと損する設定を徹底解説】住信SBIネット銀行との連携からポイント活用まで最適な設定方法

※本ページはプロモーションが含まれています。

はじめに|SBI証券の設定を最適化して得する方法とは?

SBI証券は、日本国内で最も人気のあるネット証券の一つです。
手数料の安さや、豊富な金融商品、住信SBIネット銀行との連携など、多くの魅力を持っています。
しかし、初期設定のまま利用していると、本来得られるはずのメリットを十分に活かせず、結果的に損をしてしまうこともあります。

本記事では、「SBI証券でやらないと損する設定」に焦点を当て、最適な設定方法とそのメリットについて詳しく解説します。
正しい設定を行うことで、手数料の削減、ポイント還元の最大化、資産の安全管理など、さまざまな恩恵を受けることができます。

SBI証券が多くの投資家に選ばれる理由には、以下のような特徴があります。

  • 手数料が業界最安水準:現物取引・信用取引ともに低コストで取引可能
  • 豊富な金融商品:国内株、外国株、投資信託、債券、FXなど幅広い投資対象が用意されている
  • 住信SBIネット銀行との連携:SBIハイブリッド預金を活用することで金利優遇や資金移動のスムーズ化が可能
  • 三井住友カード積立でポイント還元:クレジットカード決済で投資信託を購入すると最大5.0%のVポイントが還元
  • 多様なポイントプログラム:Tポイント・Vポイント・Pontaポイントを活用して投資が可能

特に、楽天証券と並んで「ポイント投資」が充実しており、貯めたポイントを効率的に資産形成に活用できる点が大きなメリットです。

SBI証券を最大限活用するためには、適切な設定を行うことが不可欠です。
以下のようなメリットを得るために、設定の最適化を行いましょう。

  • 住信SBIネット銀行との連携で金利優遇を受ける(SBIハイブリッド預金の活用)
  • クレジットカード積立でVポイントを獲得し、実質コストを削減
  • ポイント投資を活用し、自己資金を使わずに資産形成
  • 配当金の受取方法を変更し、税金面でのメリットを享受
  • セキュリティ設定を強化し、不正アクセスのリスクを低減

次の章では、SBI証券と他の証券会社との違いを比較し、なぜ設定を最適化することが重要なのかを詳しく解説します。


SBI証券と他証券会社の違い|なぜ設定が重要なのか?

SBI証券は、日本国内のネット証券の中でも特に人気が高い証券会社の一つですが、楽天証券やマネックス証券などの他社と比較すると、いくつかの特徴的な強みがあります。
特に、設定を最適化することで得られるメリットが大きいため、適切な設定を行うことが重要です。
ここでは、他証券会社との違いや、SBI証券ならではの強みを解説します。

証券会社主なメリットデメリット公式サイト
SBI証券手数料が業界最安水準、住信SBIネット銀行との連携で金利優遇、三井住友カード積立で高還元設定項目が多く、初心者にはやや複雑公式サイトを確認する
楽天証券楽天ポイントを使った投資が可能、楽天市場でのSPU倍率が上がる住信SBIネット銀行のような金利優遇はない公式サイトを確認する
マネックス証券米国株の定期買付が可能、独自のIPO優遇制度国内株の手数料がやや高め公式サイトを確認する

SBI証券の最大の強みは、手数料の安さと銀行との連携による金利優遇です。
楽天証券と比較すると、ポイント投資のメリットは少し弱いものの、クレジットカード積立によるVポイント還元を活用すれば、実質的にお得に投資ができます。
また、住信SBIネット銀行との連携により、普通預金の金利を大幅に上げることができるのも魅力です。

SBI証券を利用するなら、以下のような設定を行うことで、よりお得に資産運用をすることができます。

  • 住信SBIネット銀行との連携(SBIハイブリッド預金)を設定し、預金金利を大幅にアップ
  • 三井住友カード積立を活用し、投資信託購入時にポイント還元を受ける
  • Tポイント・Vポイント・Pontaポイントを活用し、ポイント投資を最大限活用
  • 配当金の受取方法を「株式数比例配分方式」に変更し、税制優遇を受ける
  • 投資信託の保有ポイントサービスを利用し、長期保有でポイントを獲得

これらの設定を正しく行うことで、手数料を抑えつつ、金利やポイント還元のメリットを最大化できます。
次の章では、具体的に「SBI証券でやらないと損する重要な設定」について詳しく解説していきます。


SBI証券でやらないと損する重要な設定

SBI証券を利用する際に、初期設定のままでは本来得られるはずのメリットを十分に活かせないことがあります。
ここでは、必ず設定しておきたい項目を詳しく解説します。
これらの設定を最適化することで、ポイント還元や金利優遇、税制メリットを最大限に活用できます。

SBI証券を利用するなら、住信SBIネット銀行との連携サービス「SBIハイブリッド預金」は必須です。
この設定を行うことで、以下のメリットが得られます。

  • 住信SBIネット銀行の普通預金金利が0.01% → 0.10%にアップ(2024年2月時点)
  • SBI証券の買付資金が自動で住信SBIネット銀行の口座から引き落とされる
  • 株の売却代金が自動で住信SBIネット銀行の預金口座に振り込まれる

例えば、100万円を預けている場合、通常の0.01%なら年間10円の利息ですが、SBIハイブリッド預金を設定すれば1,000円の利息がつきます。銀行に預けているだけで大きな差が生まれるため、必ず設定しておきましょう。

  1. 住信SBIネット銀行の口座を開設(すでに持っている場合は不要)
  2. SBI証券のログイン後、「SBIハイブリッド預金」の設定画面へアクセス
  3. 住信SBIネット銀行との連携を有効化

SBI証券では、三井住友カードを利用した投資信託の積立投資が可能です。
この設定を行うことで、積立額に応じてVポイントが還元されます。

  • 通常のクレジットカード決済で0.5%~5.0%のVポイントが還元(カードの種類によって異なる)
  • 毎月の積立額を設定するだけで自動的にポイントを獲得
  • 貯まったVポイントは投資にも利用可能

例えば、毎月50,000円を積立投資すると、以下のようにポイント還元を受けることができます。

三井住友カードの種類還元率毎月の還元ポイント(50,000円投資時)
三井住友カード(NL)0.5%250ポイント
ゴールドカード(NL)1.0%500ポイント
プラチナプリファード5.0%2,500ポイント
  1. SBI証券の「積立投資設定」ページへアクセス
  2. 投資信託を選択し、「三井住友カード決済」を設定
  3. 毎月の積立額を設定(最大50,000円)

SBI証券では、Tポイント・Vポイント・Pontaポイントを使って投資ができます。
特にポイントが貯まりやすい人にとっては、自己資金を減らさずに投資できるため、大きなメリットがあります。

  • 少額から投資できるため、初心者でも気軽に始められる
  • 普段の買い物やクレジットカード利用で貯まったポイントを活用できる
  • Vポイントは三井住友カードの積立投資と組み合わせることで、さらにお得に活用可能
  1. SBI証券の「ポイント設定」ページへアクセス
  2. 使用するポイントプログラム(Tポイント、Vポイント、Pontaポイント)を選択
  3. 貯まったポイントを投資信託の購入に使用

株式投資を行っている場合、配当金の受取方法を「株式数比例配分方式」に変更することで、税制面でのメリットを享受できます。

  • NISA口座で購入した株式の配当金が非課税になる(通常、特定口座・一般口座では20.315%の税金がかかる)
  • 確定申告の手間を省ける(異なる証券会社で受け取る場合の税金の調整が不要)
  1. SBI証券の「配当金受取方法設定」ページへアクセス
  2. 「株式数比例配分方式」を選択
  3. 設定を保存

SBI証券では、投資信託を保有しているだけでポイントがもらえる「投信マイレージサービス」があります。
このサービスを活用すれば、長期保有するだけでポイントが貯まり、再投資にも活用できます。

  • 投資信託の残高に応じて毎月ポイントが付与される
  • 年間のポイント還元率は最大0.2%(銘柄によって異なる)
  • Vポイント・Tポイント・Pontaポイントとして受け取れる
  1. SBI証券の「ポイントプログラム設定」ページへアクセス
  2. 受け取りたいポイントプログラムを選択
  3. 対象の投資信託を購入し、長期保有

【たったの5分で申込完了】

SBI証券の公式サイトを確認する

ここまで、SBI証券でやらないと損をする重要な設定について解説しました。
次の章では、「SBI証券でおすすめの投資信託」について詳しく紹介していきます。


SBI証券でおすすめの投資信託とは?

SBI証券では、数多くの投資信託が購入可能ですが、その中でも特にコストが低く、長期的に安定したリターンが期待できるものを選ぶことが重要です。
ここでは、SBI証券で人気のある投資信託を紹介し、それぞれの特徴やリターン、リスクについて解説します。

インデックスファンドは、市場全体の動きを反映するように設計された投資信託であり、低コストで分散投資ができるため、多くの投資家に支持されています。特に、手数料(信託報酬)が安いものを選ぶことで、運用コストを最小限に抑えることが可能です。

ファンド名信託報酬(年率)特徴
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)0.1133%世界中の株式に分散投資できる、長期投資向け
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド0.0938%米国S&P500に連動、SBI証券限定の低コストファンド
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)0.09372%米国株の代表指数S&P500に連動、人気No.1ファンド
SBI・V・全米株式インデックス・ファンド0.0938%米国市場全体に投資できる、バランスの取れたファンド
  • 米国株中心に投資したいなら「S&P500」連動型ファンドが最適
  • より広く分散したいなら「全世界株式」ファンドを選ぶ
  • 長期運用を前提とし、信託報酬が低いものを選ぶ

高配当株ファンドは、安定的な配当収入を得ることを目的とした投資信託であり、資産の一部を配当金として受け取ることができます。

  • SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(VYM連動)
    • 信託報酬:0.1238%
    • 米国の高配当株を対象としたETF「VYM」に連動
    • 長期的に安定したリターンが期待できる
  • グローバル・ボンド・インカム・ファンド
    • 信託報酬:1.375%(高め)
    • 世界中の債券に分散投資し、安定的なインカムゲインを狙う
  • 配当収入を重視するなら「VYM」連動のファンドがおすすめ
  • リスクを抑えつつ安定収益を狙うなら、債券ファンドも検討

アクティブファンドは、ファンドマネージャーが積極的に運用することで市場平均(インデックス)を上回るリターンを目指す投資信託です。
ただし、インデックスファンドよりも手数料が高くなる点には注意が必要です。

  • ひふみプラス
    • 信託報酬:1.078%
    • 国内外の成長株に投資し、市場平均を上回る成長を狙う
    • アクティブファンドの中では長期的な実績がある
  • ジェイリバイブ
    • 信託報酬:1.705%
    • 日本の中小型成長株に投資する高リスク・高リターン型ファンド
  • 市場平均を超えるリターンを狙うならアクティブファンドを選択
  • 手数料が高いため、慎重に銘柄選定を行う

ここまで、SBI証券でおすすめの投資信託について紹介しました。
次の章では、「SBI証券のセキュリティ強化設定」について詳しく解説していきます。


SBI証券のセキュリティ強化設定|資産を守るために必要なこと

SBI証券を利用する上で、セキュリティ対策は非常に重要です。
証券口座には多くの資産が預けられているため、不正アクセスや不正出金を防ぐための設定をしっかり行う必要があります。
ここでは、SBI証券のセキュリティを強化するために設定すべき項目を詳しく解説します。

二要素認証(2FA)は、パスワードだけでなく、追加の認証コードを入力することでセキュリティを強化する仕組みです。
SBI証券では、以下の場面で二要素認証を有効にできます。

  • ログイン時:不正ログインを防ぐ最も重要な設定
  • 出金・振替時:不正出金を防止するために必須
  • パスワード変更時:第三者によるアカウント乗っ取りを防ぐ
  1. SBI証券の「セキュリティ設定」ページへアクセス
  2. 「二要素認証(ワンタイムパスワード)」を有効化
  3. 認証コードを受け取るためのSMSやメールを登録

この設定を行うことで、万が一パスワードが漏洩しても、不正ログインを防ぐことができます。

定期的にログイン履歴や取引履歴を確認することで、不正アクセスの兆候を早期に発見できます。

  1. SBI証券にログインし、「マイページ」へアクセス
  2. 「ログイン履歴」または「取引履歴」を表示
  3. 身に覚えのないログインや取引がないか確認

万が一、不審なアクセスが確認された場合は、すぐにパスワードを変更し、SBI証券のサポートに連絡しましょう。

SBI証券では、事前に登録した銀行口座へしか出金できないようにする「出金先口座の固定化」機能があります。
この設定をしておくことで、不正アクセスされた場合でも第三者が勝手に資金を移動させるリスクを減らすことができます。

  1. SBI証券の「出金設定」ページへアクセス
  2. 出金可能な銀行口座を登録
  3. 「出金先口座の変更制限」を有効化

この設定を行うことで、出金時に別の口座を指定できなくなるため、資産をより安全に管理できます。

過去には、SBI証券を含む証券会社での不正アクセス被害が報告されています。
被害の多くは、次のような原因で発生しています。

  • フィッシング詐欺:SBI証券を装った偽メールやSMSでログイン情報を盗まれる
  • パスワードの使い回し:他のサイトで漏洩したパスワードを悪用される
  • ウイルス感染:マルウェアによってキーボード入力が盗まれる
  1. 公式サイト以外のリンクからログインしない(SBI証券のURLをブックマークして直接アクセスする)
  2. パスワードを複雑にし、他のサービスと使い回さない
  3. 定期的に二要素認証の設定を確認し、強化する
  4. 不審なメールやSMSを開かず、フィッシング詐欺に注意する
  5. ウイルス対策ソフトを常に最新の状態にしておく

ここまで、SBI証券のセキュリティ強化のための設定について解説しました。
次の章では、SBI証券をさらに便利に活用するための機能や設定について紹介します。


SBI証券をさらに活用するための便利な設定・機能

SBI証券には、投資をより効率的に行うための便利な機能やツールが数多く用意されています。
これらを活用することで、リアルタイムの投資情報を取得したり、取引のタイミングを逃さずに済んだりと、資産運用の精度を高めることができます。
ここでは、特におすすめの設定や機能を詳しく紹介します。

SBI証券では、スマホアプリを使って簡単に投資管理ができます。
特に、以下のアプリを活用することで、いつでもどこでも資産状況をチェックし、取引のタイミングを逃しにくくなります。

  • リアルタイムで株価や投資信託の情報を確認可能
  • ワンタップで株式・投資信託の売買ができる
  • ポートフォリオの収益状況を一目で把握可能
  • 指紋認証や顔認証で簡単かつ安全にログイン
  1. アプリの通知設定を有効にする(株価変動や取引完了の通知を受け取る)
  2. ログイン時に指紋認証・顔認証を設定し、セキュリティを強化
  3. 取引タイミングを逃さないよう、アラート機能を活用

SBI証券では、株価や投資信託の基準価額が一定の水準に達した際に通知を受け取る「株価アラート機能」があります。
これを活用することで、投資のタイミングを逃さずに済みます。

  1. SBI証券のログイン後、「株価アラート設定」ページへアクセス
  2. 監視したい銘柄や投資信託を登録
  3. 通知を受ける価格や変動率を設定し、保存

例えば、「株価が〇〇円以下になったら買い」「〇〇円以上になったら売り」という条件を設定しておくと、効率的な売買が可能になります。

「マーケットスピードⅡ」は、SBI証券が提供する高機能なトレーディングツールで、リアルタイムの投資情報を取得したい方には必須のツールです。

  • リアルタイムで株価やニュースをチェック可能
  • 高度なチャート分析機能が搭載されており、テクニカル分析がしやすい
  • ワンクリックで注文を出せるため、短期トレードにも対応
  1. SBI証券の「マーケットスピードⅡ」ページへアクセスし、ツールをダウンロード
  2. インストール後、SBI証券の口座でログイン
  3. 初期設定を行い、自分に合ったカスタマイズを実施

SBI証券は、米国株や中国株などの外国株投資にも強みがある証券会社です。
特に、手数料を抑えながら米国ETFに投資できる点が魅力です。

  • 手数料が業界最安水準(米国株取引手数料は約定金額の0.45%、上限20ドル)
  • 為替コストを節約するため、住信SBIネット銀行を活用可能
  • SBI証券独自の「米国株定期買付サービス」で自動積立投資ができる
  1. 住信SBIネット銀行で外貨を両替し、低コストで米ドルを調達
  2. SBI証券で米国ETF(VTI・VOO・SPYDなど)を購入
  3. 「米国株定期買付サービス」を利用し、定期的に積立投資を行う

ここまで、SBI証券の便利な機能や設定について紹介しました。
次の章では、SBI証券を活用する上で知っておくべき最新のトレンドや注意点について解説します。


SBI証券を活用するための最新トレンドと注意点

SBI証券を最大限に活用するためには、最新の投資トレンドや制度の変更を把握することが重要です。
特に2024年以降は「新NISAの導入」や「手数料体系の見直し」など、投資環境が大きく変化しています。
本章では、SBI証券を活用する上で押さえておきたい最新トレンドと注意点について解説します。

2024年からスタートした新NISA(少額投資非課税制度)は、従来のNISAと比べて大幅に拡充され、長期投資に適した制度となりました。
SBI証券でも新NISA口座を開設でき、より有利な投資が可能になります。

  • 年間投資枠が拡大(つみたて投資枠:120万円、成長投資枠:240万円)
  • 生涯投資枠が1,800万円に増加
  • 非課税期間が無期限化(従来は5年または20年だった)
  • つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能
  1. つみたて投資枠では、低コストのインデックスファンドを選択(SBI・V・S&P500、eMAXIS Slim 全世界株式など)
  2. 成長投資枠では、ETFや高配当株を活用(VTI、VYM、SPYDなどの米国ETFも選択可能)
  3. 三井住友カード積立を活用し、Vポイント還元を最大化

新NISAを活用することで、長期的に資産を非課税で運用できるため、賢く設定を行いましょう。

SBI証券は、他のネット証券と比べても取引手数料が低いのが特徴ですが、さらにコストを抑える方法があります。

  1. 国内株の取引手数料をゼロにする(「アクティブプラン」を選択すると1日100万円までの取引が無料)
  2. 投資信託は「ノーロード(購入手数料無料)」のものを選ぶ(SBI・Vシリーズ、eMAXIS Slimシリーズなど)
  3. 米国株の為替手数料を抑えるために、住信SBIネット銀行で外貨両替を行い、外貨決済を利用する
  4. 長期投資を基本とし、取引回数を減らすことで手数料負担を軽減する

SBI証券を活用する際に、他のネット証券と比較することも重要です。
特に、楽天証券やマネックス証券と比較すると、それぞれのメリット・デメリットが見えてきます。

証券会社主なメリットデメリット公式サイト
SBI証券手数料が業界最安水準、住信SBIネット銀行との連携、三井住友カード積立でポイント還元設定項目が多く、初心者にはやや複雑公式サイトを確認する
楽天証券楽天ポイントを使った投資が可能、楽天市場でのSPU倍率が上がる住信SBIネット銀行のような金利優遇はない公式サイトを確認する
マネックス証券米国株の定期買付が可能、独自のIPO優遇制度国内株の手数料がやや高め公式サイトを確認する

SBI証券は、手数料の安さと銀行との連携による金利優遇が強みですが、楽天証券のようなSPU(スーパーポイントアッププログラム)はありません。
米国株やETFをメインに考えるならSBI証券、楽天経済圏を活用したいなら楽天証券といった選び方がおすすめです。

SBI証券では、定期的にキャンペーンが実施されており、これを活用することでさらにお得に投資を行うことができます。

  • 新規口座開設キャンペーン:SBI証券の口座を開設するだけで現金やポイントがもらえる
  • クレジットカード積立キャンペーン:三井住友カード積立を設定すると追加ポイントが付与
  • 外国株取引キャンペーン:米国株の取引手数料が期間限定で無料になることも
  1. SBI証券の「キャンペーン情報」ページを定期的にチェック
  2. 新規口座開設時はキャンペーンエントリーを忘れずに
  3. クレジットカード積立のキャンペーンを活用し、Vポイントを最大限獲得

特に、クレジットカード積立キャンペーンは定期的に実施されるため、上手に活用するとさらにお得に投資ができます。
ここまで、SBI証券を活用するための最新トレンドや注意点について解説しました。
次の章では、記事全体をまとめ、SBI証券の最適な活用法を整理します。


まとめ|SBI証券の設定を最適化し、賢く資産運用しよう

SBI証券は、手数料の安さや住信SBIネット銀行との連携、ポイント還元など、多くのメリットを持つネット証券です。
しかし、初期設定のまま利用すると、本来受けられるはずの恩恵を逃してしまう可能性があります。
本記事では、SBI証券を最大限活用するために「やらないと損する重要な設定」について解説しました。
最後に、SBI証券の活用ポイントを整理します。

SBI証券の各種設定を見直すことで、資産運用をよりお得に行うことができます。
特に、以下の設定は必ず確認しておきましょう。

  • SBIハイブリッド預金:住信SBIネット銀行と連携し、普通預金金利を0.10%にアップ
  • 三井住友カード積立投資:最大5.0%のVポイント還元を受けられる
  • ポイント投資:Tポイント・Vポイント・Pontaポイントを活用して自己資金を減らす
  • 配当金の受取方法:「株式数比例配分方式」に設定し、NISA口座の配当金を非課税にする
  • 投信マイレージサービス:投資信託を保有するだけでポイントが貯まる

SBI証券では、適切なセキュリティ設定を行うことで、不正アクセスや資産流出のリスクを大幅に減らすことができます。

  • 二要素認証の有効化:ログイン・出金時の不正アクセスを防ぐ
  • 出金先口座の固定化:不正な資金移動を防止
  • ログイン履歴・取引履歴の定期確認:不審なアクセスがないかチェック

2024年以降、新NISAの導入により、より多くの資産を非課税で運用できるようになりました。
SBI証券を活用する際には、以下のポイントを意識しましょう。

  • つみたて投資枠では、低コストのインデックスファンドを選択(eMAXIS Slim 全世界株式、SBI・V・S&P500など)
  • 成長投資枠では、ETFや高配当株を活用(VTI、VYM、SPYDなどの米国ETF)
  • 三井住友カード積立を活用し、ポイント還元を最大化

また、手数料を抑える取引方法や、SBI証券のキャンペーンを活用することで、より効率的に資産運用が可能になります。

おわりに

SBI証券は、適切な設定と活用方法を知ることで、投資のメリットを最大限引き出せる証券会社です。
本記事で紹介した設定を実践し、コストを抑えながら、よりお得に資産運用を行いましょう。

【たったの5分で申込完了】

SBI証券の公式サイトを確認する


ちなみに証券口座によってメリット・デメリットがあるよ!

>新NISAにおすすめの証券口座や銘柄は、こちらをご覧ください!

ただ・・・
まだまだお金の知識についてお伝えしたいことがたくさんあります。

ずんのInstagramでは、

  • 資産1000万までのノウハウ
  • 申請したらもらえるお金
  • 高配当株など普段は表に出ない投資情報

などを中心に、
今回お伝えできなかった金融ノウハウ
余すことなくお伝えしています。

まずはInstagramをフォローしていただき、
ぜひ期間限定の資産運用ノウハウをお受け取りください!

無料特典なので、早期に配布を終了することがあります。

-金融