金融

【SBI証券でSCHDを購入するメリットと投資戦略を徹底解説】高配当ETFの魅力や購入方法・手数料・NISA対応まで詳しく紹介

※本ページはプロモーションが含まれています。

SBI証券でSCHDを購入するメリットとは?

米国ETFの中でも高配当株に特化したSCHD(シュワブ米国配当株式ETF)は、安定した配当収益を狙う投資家に人気のETFです。
SBI証券を利用すれば、日本にいながら簡単にSCHDへ投資することができます。
本章では、SCHDの基本概要と、SBI証券で購入するメリットについて解説します。

SCHDとは?(基本概要)

SCHD(Schwab U.S. Dividend Equity ETF)は、米国の大手金融機関「チャールズ・シュワブ(Charles Schwab)」が運用する高配当ETFです。
S&P 500の中でも、安定した配当を支払う企業を中心に構成されており、以下のような特徴があります。

高配当株に分散投資できる
経費率が低く、コストを抑えられる
増配傾向のある企業が多く、安定したインカムゲインが期待できる

SBI証券でSCHDを購入するメリット

SBI証券を利用してSCHDを購入するメリットとして、以下の3点が挙げられます。

SBI証券は、米国ETFの取引手数料が比較的安く抑えられています。
さらに、一部の米国ETFは買付手数料無料(ゼロ円)の対象となることもあり、コストを最小限に抑えた投資が可能です。

SBI証券では、SCHDをNISA口座で購入することができます。
NISA口座を活用すれば、ETFの配当金や売却益が非課税になるため、税金を抑えながら効率的に資産を増やせます。

SCHDは米国ETFのため、購入には米ドルが必要です。
SBI証券では、住信SBIネット銀行を利用することで、低コストで円をドルに両替(ドル転)できるメリットがあります。
これにより、為替手数料を最小限に抑えながら投資できます。

SBI証券を活用すれば、低コストでSCHDに投資できるだけでなく、NISAを活用した税制メリットも得られます。


SCHD(シュワブ米国配当株式ETF)の基本情報

SCHD(Schwab U.S. Dividend Equity ETF)は、米国の安定した配当を支払う企業に投資する高配当ETFです。
経費率の低さや増配傾向のある銘柄の組み入れなど、長期投資向きの特徴を持っています。
ここでは、SCHDの基本情報や組入銘柄について詳しく解説します。

運用会社・経費率・配当利回り

SCHDは、米国の大手金融機関 チャールズ・シュワブ(Charles Schwab)が運用するETFです。
主なスペックは以下の通りです。

項目内容
運用会社Charles Schwab
設定日2011年10月20日
経費率0.06%(業界最低水準)
配当利回り(2023年時点)約3.5~4.0%
配当回数年4回(3月・6月・9月・12月)
対象指数Dow Jones U.S. Dividend 100 Index
組入銘柄数約100銘柄

経費率が0.06%と非常に低コスト
年4回の配当があり、配当利回りは約3.5~4.0%
配当の安定性が高く、増配傾向のある企業が多い

特に、経費率0.06%は高配当ETFの中でも最安水準であり、長期投資に適したETFといえます。

組入銘柄の特徴

SCHDは、安定した配当を支払う企業の中でも、10年以上の連続増配実績がある銘柄を中心に投資しています。
そのため、配当の安定性が高く、市場の変動に強いポートフォリオが構成されています。

銘柄名業種比率(%)
Amgen(アムジェン)ヘルスケア約4.5%
PepsiCo(ペプシコ)生活必需品約4.4%
Cisco Systems(シスコシステムズ)情報技術約4.3%
Merck & Co.(メルク)ヘルスケア約4.2%
Coca-Cola(コカ・コーラ)生活必需品約4.1%

SCHDの銘柄構成は、ヘルスケア・生活必需品・情報技術セクターが多く含まれているのが特徴です。
これらのセクターは景気変動の影響を受けにくく、安定した業績を維持しやすいため、高配当ETFとしての信頼性が高まっています。

ヘルスケア・生活必需品など、不況に強い銘柄が多い
IT・通信銘柄も適度に含まれ、成長性を維持
高配当銘柄に均等に分散投資されている

また、SCHDは時価総額加重平均ではなく、均等加重に近い形でポートフォリオが組まれているため、特定の企業の影響を受けにくい点もメリットです。

まとめ:SCHDは低コスト・高配当・安定成長のバランスが取れたETF

SCHDは、低コストで運用でき、安定した配当を得られるETFとして、長期投資に最適な選択肢の一つです。
特に、配当の安定性が高く、10年以上増配している企業が多く含まれているため、インカムゲイン(配当収入)を重視する投資家に適しています。


SBI証券でSCHDを購入する方法

SBI証券では、簡単な手続きで米国ETFを購入できます。
SCHDを買うためには、米国株口座の開設・ドル転(円→ドルの両替)・注文の3ステップが必要です。
本章では、SBI証券での購入手順を詳しく解説します。

米国株口座の開設手順

SBI証券でSCHDを購入するには、米国株取引専用の口座を開設する必要があります。
以下の手順で、米国株口座を開設しましょう。

1️⃣ SBI証券の口座を開設

出典:SBI証券公式ホームページ

まず、SBI証券の総合証券口座を開設します。
口座開設は無料で、公式サイトから申し込み可能です。

\最短10分で申込み/

SBI証券で口座開設(無料)

2️⃣ 米国株取引口座を開設
SBI証券のWEBサイトにログインし、「外国株式取引口座の申し込み」を選択します。
書類の提出は不要で、申し込み完了後、通常1~2営業日で口座が開設されます。

3️⃣ 取引パスワードを設定
米国株の取引には、専用のパスワードが必要です。口座開設後、マイページから設定を行います。

米国株口座の開設は無料で、申し込み後1~2営業日で完了
取引パスワードを設定しないと注文ができないため、忘れずに登録

ドル転(円→ドル)の方法(住信SBIネット銀行の活用)

SCHDを購入するには、米ドルが必要です。
SBI証券では、日本円を米ドルに両替(ドル転)する方法が2つあります。

SBI証券の「外国株式取引サイト」から、日本円を米ドルに両替できます。
ただし、為替手数料が1ドルあたり25銭とやや高めです。

メリット:すぐに両替できる
デメリット:手数料が高い(1ドル=150円なら、1,000ドルの両替で250円の手数料)

SBI証券と連携している住信SBIネット銀行を活用すると、為替手数料が1ドルあたり2銭まで抑えられます。
以下の手順で手続きを行います。

1️⃣ 住信SBIネット銀行で「外貨預金口座」を開設(無料)
2️⃣ 住信SBIネット銀行のWEBサイトで「外貨預金→米ドル」を選択し、両替
3️⃣ 両替した米ドルをSBI証券へ手数料無料で振替(即時反映)

メリット:為替手数料が最安(1ドル2銭)で済む
デメリット:住信SBIネット銀行の口座開設が必要(無料)

長期投資を考えるなら、住信SBIネット銀行でのドル転が圧倒的にお得です!

SCHDの注文手順(成行・指値)

米国株口座の開設とドル転が完了したら、いよいよSCHDの注文を行います。
SBI証券では、「成行注文」「指値注文」の2種類の方法で購入できます。

特徴:その時の市場価格で即座に購入できる(価格指定なし)
メリット:すぐに購入できる
デメリット:予想より高い価格で約定する可能性がある

🔹 注文方法
1️⃣ SBI証券の米国株取引サイトにログイン
2️⃣ 「SCHD」を検索し、「買付」を選択
3️⃣ 「成行注文」を選び、購入株数を入力
4️⃣ 「注文確認」→「発注」で完了

特徴:希望する価格を指定し、その価格になったら自動で購入
メリット:自分の希望する価格で買える
デメリット:価格が指定した水準に達しなければ約定しない

🔹 注文方法
1️⃣ SBI証券の米国株取引サイトにログイン
2️⃣ 「SCHD」を検索し、「買付」を選択
3️⃣ 「指値注文」を選び、希望の買付価格を入力(例:$70)
4️⃣ 「注文確認」→「発注」で完了

短期投資なら成行注文、長期投資なら指値注文がおすすめです。

まとめ:SBI証券でSCHDを購入する流れ

1. SBI証券で米国株取引口座を開設(無料)
2. 住信SBIネット銀行を活用して低コストでドル転(1ドル2銭の手数料)
3. SBI証券の米国株取引サイトで「SCHD」を検索し、成行・指値で購入

SBI証券なら、手数料を抑えて効率的にSCHDへ投資できるので、長期的に安定した配当を狙う投資家に最適な選択肢です。


SCHDの配当実績と今後の見通し

SCHD(シュワブ米国配当株式ETF)は、安定した配当収入を得られるETFとして人気があります。
過去の配当実績を確認すると、増配傾向が続いており、長期的に魅力的なインカムゲイン(配当収益)が期待できることがわかります。
本章では、SCHDの過去の配当推移や今後の配当見通しについて詳しく解説します。

過去の配当推移(増配率)

SCHDは年4回(3月・6月・9月・12月)の分配金を支払います。
以下は、2018年から2023年までの年間配当額の推移です。

年度年間配当(ドル)前年比増配率
2018年1.24-
2019年1.47+18.5%
2020年1.56+6.1%
2021年2.00+28.2%
2022年2.43+21.5%
2023年2.58(予想)+6.2%

2018年以降、毎年増配を達成
5年間で配当額が2倍以上に成長
増配率は年間平均10%前後と高水準

特に2021年~2022年は、企業の業績回復とともに配当が大きく伸びたことが特徴です。

今後の配当見通しと影響要因

SCHDの配当が今後も増加するかどうかは、経済環境や企業業績、金利の動向などが影響します。
以下の点に注目することで、今後の見通しを判断できます。

SCHDに組み入れられている企業は、10年以上増配を続ける実績を持つ銘柄が多いです。
そのため、企業の業績が安定している限り、配当の増加が期待できます。

米国企業の利益成長が続けば、SCHDの増配も継続する可能性が高い

米国の金利が高止まりすると、企業の資金調達コストが上がり、配当の伸びが鈍化する可能性があります。
逆に、金利が下がれば、企業の負担が軽減され、増配余力が高まると考えられます。

金利が安定すれば、SCHDの増配も安定する可能性が高い

高配当銘柄は、景気の影響を受けにくいディフェンシブ株が多いため、不況時でも比較的安定しています。
ただし、インフレが長期化すると、企業の利益率が低下し、配当増加が鈍化する可能性があります。

景気後退局面でも比較的安定した配当を維持できるが、インフレには注意が必要

まとめ:SCHDの配当は今後も増加する可能性が高い

SCHDは、過去5年間で安定した増配を続けており、今後も増配傾向が期待できるETFです。

過去のデータでは、平均10%前後の増配を達成
今後の配当は、企業業績や金利政策の影響を受ける
景気後退時でも比較的安定した配当が見込める


SBI証券でSCHDを買うための手数料と税金

SCHDに投資する際は、購入・売却時の手数料や税金の仕組みを理解しておくことが重要です。
SBI証券では、比較的低コストで米国ETFを取引できるため、長期投資にも向いています。
本章では、SCHDの取引にかかる手数料や税金について詳しく解説します。

購入・売却時の手数料

SBI証券でSCHDを取引する際には、取引手数料為替手数料の2つのコストが発生します。

SBI証券では、対象の米国ETFは買付手数料が無料になるキャンペーンを実施していることがあります。

取引内容手数料(税抜)
買付0ドル(キャンペーン適用時)または 約0.495%(上限22ドル)
売却約0.495%(上限22ドル)

買付手数料無料のキャンペーンを活用すれば、手数料ゼロで購入可能
売却時は0.495%の手数料がかかる(最大22ドルまで)

SCHDは米国ETFのため、購入には米ドルが必要です。
日本円を米ドルに両替(ドル転)する際の手数料は、以下のようになります。

両替方法為替手数料(1ドルあたり)
SBI証券で両替25銭(0.25円)
住信SBIネット銀行で両替2銭(0.02円)

住信SBIネット銀行を活用すれば、最安の為替手数料(2銭)でドル転可能
1000ドルを両替する場合、SBI証券なら250円、住信SBIなら20円の手数料で済む

長期投資を考えるなら、住信SBIネット銀行でのドル転を活用するのがおすすめです。

NISA・特定口座での税制の違い

SCHDを購入する際、NISA口座と特定口座(一般口座)のどれを使うかによって、税制の扱いが異なります。

項目NISA口座特定口座(源泉徴収あり)
売却益非課税約20.315%の課税
配当金米国で10%の課税のみ(国内は非課税)米国10% + 国内20.315%の二重課税

NISA口座なら、売却益も配当金も非課税(国内分のみ)で運用可能!
特定口座(源泉徴収あり)なら、確定申告不要で税金が自動で処理される

高配当ETFであるSCHDは、配当金が発生するため、NISA口座での運用が有利です。

米国ETFの二重課税と外国税額控除

特定口座でSCHDを購入した場合、米国(10%)と日本(20.315%)の両方で税金が引かれるため、二重課税が発生します。

項目金額(ドル)
米国源泉税(10%)100ドル
日本の税金(20.315%)約182ドル
手取り金額約718ドル

二重課税を防ぐために、「外国税額控除」を活用することで、米国で支払った10%分の税金を還付できます。

確定申告を行えば、米国で引かれた10%分の税金を取り戻せる
年収や他の収入次第では、全額控除されないケースもある

まとめ:SBI証券でSCHDを買う際のコストと税金のポイント

買付手数料は無料になるキャンペーンを活用(通常は0.495%)
ドル転は住信SBIネット銀行を使うと最安(1ドル2銭)
NISA口座なら、配当金や売却益が非課税になりお得
特定口座の場合、確定申告で「外国税額控除」を活用すると税負担を軽減できる


SCHDと他の高配当ETF(VYM・HDV)の比較

高配当ETFには、SCHDのほかにもVYM(バンガード米国高配当株ETF)やHDV(iシェアーズ・コア米国高配当株ETF)があります。
それぞれ異なる特徴を持っており、投資目的に応じた選択が重要です。
本章では、配当利回り・値動きの違いやどのETFが長期投資向きかについて詳しく比較します。

配当利回り・値動きの違い

まず、SCHD・VYM・HDVの基本データを比較します。(2023年時点)

項目SCHDVYMHDV
運用会社Charles SchwabVanguardBlackRock
設定年2011年2006年2011年
経費率0.06%0.06%0.08%
配当利回り約3.5~4.0%約3.0%約4.0~4.5%
配当回数年4回(3・6・9・12月)年4回(3・6・9・12月)年4回(3・6・9・12月)
組入銘柄数約100銘柄約450銘柄約75銘柄
セクター構成生活必需品・ヘルスケア・ITが中心金融・生活必需品・エネルギーエネルギー・ヘルスケアが多め
値動きの特徴配当+値上がり益のバランス型市場平均に近い安定型ディフェンシブ銘柄多め

SCHD:バランス型(増配+値上がり狙い)
VYM:広く分散された安定型(市場平均に近い)
HDV:ディフェンシブ型(配当利回り重視)

どのETFが長期投資向きか?

それぞれのETFの特性を踏まえ、どの投資家に向いているのかを整理します。

向いている投資家

  • 増配を期待しながら、株価の成長も狙いたい人
  • ヘルスケアや生活必需品など、不況に強い銘柄を持ちたい人

メリット

  • 増配率が高く、長期的な配当成長が期待できる
  • 株価の値上がりと配当の両方を狙える

デメリット

  • VYM・HDVに比べると分散が少ない(約100銘柄)

向いている投資家

  • 市場平均に近いパフォーマンスを求める人
  • 分散投資を重視し、リスクを抑えたい人

メリット

  • 銘柄数が450以上と多く、分散効果が高い
  • 金融・生活必需品・ヘルスケアが中心で安定性が高い

デメリット

  • 配当利回りがSCHDやHDVより低め(約3.0%)

向いている投資家

  • 安定した高配当収益を重視する人
  • ディフェンシブ銘柄を中心にポートフォリオを組みたい人

メリット

  • エネルギー・ヘルスケア・公益事業が多く、不況に強い
  • 配当利回りが3つのETFの中で最も高い(約4.0~4.5%)

デメリット

  • エネルギー銘柄の割合が高いため、原油価格の影響を受けやすい
  • 銘柄数が約75と少なく、特定の業種に偏る

結論:どのETFを選ぶべきか?

投資目的おすすめETF
配当+値上がり益のバランスを重視SCHD
市場平均に近い安定性を求めるVYM
高配当重視・ディフェンシブ銘柄中心HDV

長期投資で増配を狙うなら SCHD
分散投資を重視するなら VYM
安定した高配当を得たいなら HDV

SCHDは増配傾向が続いており、今後も長期的な成長が期待できるETFです。
そのため、高配当と値上がり益の両方を狙いたい投資家におすすめです。


SCHDを積立投資する方法とメリット

SCHDは、安定した増配と値上がり益が期待できるETFのため、長期的な積立投資に適した商品です。
SBI証券では、定期買付機能を利用することで、自動的にSCHDを定期購入できます。
本章では、SBI証券での定期買付設定方法や、ドルコスト平均法のメリットについて詳しく解説します。

定期買付の設定方法(SBI証券の自動買付機能)

SBI証券では、「定期買付」機能を活用することで、毎月決まった金額でSCHDを自動購入できます。以下の手順で設定を行います。

  • SBI証券の「外国株式取引サイト」にアクセスし、ログインします。
  • 「外国株式・ETF」のメニューから「定期買付設定」を選択します。
  • 「SCHD」を検索し、**買付方法(成行・指値)や購入頻度(毎週・毎月)**を設定します。
  • 買付の頻度は、毎月〇日・毎週〇曜日・隔週など、柔軟に選べます。
  • 購入時に使う資金を「円」または「ドル」で指定できます。
  • 「円」で指定すると、自動的にドル転されて購入されます。
  • 「ドル」で指定する場合、事前に住信SBIネット銀行などでドル転しておく必要があります。
  • 設定内容を確認し、「設定する」ボタンを押して完了です。
  • 以降、設定した条件に基づいて自動的にSCHDが買付されます。

SBI証券の定期買付を利用すれば、自動でSCHDを積立購入できる!
「円」または「ドル」での買付を選択可能(住信SBIネット銀行を活用すれば手数料を抑えられる)

詳細な始め方は、こちらからご覧ください👇

ドルコスト平均法の効果(リスク分散のメリット)

SCHDを定期買付することで、ドルコスト平均法(DCA:Dollar-Cost Averaging)のメリットを活かすことができます。

  • 毎月決まった金額で買い続ける投資手法のことです。
  • 株価が高いときは少ない口数、株価が安いときは多くの口数を購入できるため、購入単価が平準化されます。

メリット

  • 価格変動リスクを軽減(高値での一括投資を避けられる)
  • 相場の上下に関係なく、機械的に投資できる
  • 長期的に安定したパフォーマンスが期待できる

デメリット

  • 短期間で大きな利益を狙うのには向かない
  • 相場が大きく下落したときに、すぐに大量購入できない

特に長期投資を考える場合、ドルコスト平均法を活用した積立投資は有効な戦略です。

長期投資のリターンシミュレーション(過去データから見る効果)

過去のSCHDの成長率を基に、毎月1万円(約70ドル)を10年間積立投資した場合のシミュレーションを行います。(過去のデータをもとにした試算であり、将来のリターンを保証するものではありません)

  • 投資額:毎月70ドル(約1万円)
  • 投資期間:10年間(2013年~2023年)
  • 年間平均リターン:約10%(値上がり+配当再投資)
投資年数累積投資額(元本)運用資産(想定)
5年後約420,000円(約2,800ドル)約600,000円(約4,000ドル)
10年後約840,000円(約5,600ドル)約1,800,000円(約12,000ドル)

毎月1万円の積立でも、10年後には約180万円に成長(約2倍)
増配を活かして、さらに大きなリターンを狙える可能性

長期的に見ると、SCHDは配当収入と値上がりの両方で資産形成ができるETFであり、積立投資に適した商品といえます。

まとめ:SBI証券でSCHDを積立投資するメリット

定期買付を活用すれば、自動的にSCHDを積立購入できる
ドルコスト平均法を活用することで、リスク分散しながら長期投資が可能
過去データでは、10年間の積立で資産が約2倍に成長する可能性


SCHD投資の注意点とリスク

SCHDは高配当+成長性を兼ね備えた優れたETFですが、投資にはリスクも伴います。
特に、米国市場の変動や配当減配のリスクには注意が必要です。
本章では、SCHD投資における主なリスクと、その対策について詳しく解説します。

米国市場の変動リスク

SCHDは、米国企業に投資するETFのため、米国市場全体の影響を大きく受けます

  • 米国景気が悪化すると、企業業績が悪化し、株価が下落する可能性があります。
  • 特に金利上昇時には、株価が不安定になる傾向があります。

対策

  • 短期的な価格変動を気にせず、長期投資を継続する
  • 配当を再投資することで、市場の下落をチャンスに変える

SCHDは米ドル建てのETFのため、為替レートの変動による影響を受けます。

為替変動投資への影響
円安(1ドル150円 → 160円)資産価値が増加(円換算の評価額が上昇)
円高(1ドル150円 → 140円)資産価値が減少(円換算の評価額が下落)

対策

  • 円高時に積極的にドル転(安くドルを買う)
  • 為替リスクを軽減するために、円資産(日本株・債券など)と組み合わせる

配当減配リスク

SCHDは増配傾向にありますが、景気の影響や企業業績悪化により、配当が減る可能性もあります。

  • SCHDの組入銘柄は、連続増配を続ける企業が中心ですが、業績悪化により配当を維持できなくなる可能性があります。

対策

  • 過去の配当推移や財務状況を定期的にチェック
  • 1つのETFに依存せず、VYMやHDVなど他のETFも組み合わせてリスク分散
  • 金利が上昇すると、債券の利回りが魅力的になり、配当株への資金流入が減少する可能性があります。
  • その結果、株価が下落し、配当利回りが変動するリスクがあります。

対策

  • 金利上昇時は短期的な下落を気にせず、積立投資を継続
  • 債券ETF(BND・AGGなど)をポートフォリオに組み入れてリスクヘッジ

まとめ:SCHD投資のリスクと対策

米国市場の景気変動に注意(リセッション時は株価が下落する可能性)
為替リスクを考慮し、円高時にドル転を活用する
配当減配のリスクがあるため、長期的な視点で分散投資を行う


まとめ:SBI証券でSCHDを買うべきか?

SCHDは、安定した配当と長期的な成長が期待できる高配当ETFです。
SBI証券を利用すれば、低コストで効率的に投資できるため、長期投資家にとって魅力的な選択肢となります。
しかし、市場の変動リスクや為替リスクを考慮し、自身の投資スタイルに合った運用が重要です。

投資家タイプ別のおすすめ戦略

✔ 長期投資で資産を増やしたい人(コツコツ積立派)
戦略:「SBI証券の定期買付機能を活用し、長期で積立投資」

  • 定期買付を設定し、ドルコスト平均法でリスク分散
  • NISA口座を活用して、配当金の非課税メリットを享受
  • 住信SBIネット銀行でドル転して、為替コストを抑える

✔ 安定した配当収入を得たい人(配当生活派)
戦略:「SCHDをポートフォリオに組み入れ、インカムゲインを狙う」

  • HDV・VYMと組み合わせて、分散効果を高める
  • 特定口座を利用し、確定申告で外国税額控除を活用
  • 再投資を継続し、複利の力を活かして資産を増やす

✔ 短期的な利益を狙いたい人(キャピタルゲイン派)
戦略:「SCHDの値動きを見ながら、成行・指値注文で売買」

  • 株価が下落したタイミングで買い増し(押し目買い)
  • 高値圏で売却し、短期間の利益を確保する戦略も可能

SBI証券でSCHDに投資するメリットまとめ

手数料が低く、米国ETFの買付がしやすい(キャンペーン適用で手数料無料も)
NISA口座を活用すれば、配当金や売却益が非課税
住信SBIネット銀行でのドル転を使えば、為替手数料を最安に抑えられる
定期買付を設定すれば、自動的に積立投資が可能

SCHDは、高配当と株価成長をバランスよく狙えるETFであり、長期投資に適した商品です。
SBI証券のサービスを活用し、コストを抑えながら効率的に運用することで、より良い投資成果を目指せます。

最後に:SBI証券でSCHDを買うべきか?

🔹 長期的に安定した配当と成長を狙いたいなら「買い」
🔹 短期トレード目的なら、値動きや市場環境を見ながら慎重に判断

投資の基本は、「無理なく続けられる方法でコツコツ積み上げること」です。
SBI証券の便利なサービスを活用しながら、自分に合った運用スタイルでSCHDを活用していきましょう!

SBI証券でSCHDを買いたいと思った方は、こちらから進めてください👇

出典:SBI証券公式ホームページ

\最短10分で申込み/

SBI証券で口座開設(無料)

ただ・・・
まだまだお金の知識についてお伝えしたいことがたくさんあります。

ずんのInstagramでは、

  • 資産1000万までのノウハウ
  • 申請したらもらえるお金
  • 高配当株など普段は表に出ない投資情報

などを中心に、
今回お伝えできなかった金融ノウハウ
余すことなくお伝えしています。

まずはInstagramをフォローしていただき、
ぜひ期間限定の資産運用ノウハウをお受け取りください!

無料特典なので、早期に配布を終了することがあります。

-金融