SNS攻略

【Instagramの最新機能を2025年4月時点で完全網羅】リール動画の長時間化からリアルタイム地図共有とAI強化まで今すぐ知っておきたい全機能まとめ

はじめに|2025年も進化が止まらないInstagramの最新機能とは?

Instagram(インスタグラム)は、写真や動画の投稿だけでなく、ストーリーズ、リール、ライブ配信、ショップ機能などを通じて多様なコミュニケーションを可能にするSNSとして世界中で利用されています。
2025年に入り、その進化はさらに加速しており、ユーザー体験を一段と広げる最新機能が続々と登場しています。

特に注目されているのが、2025年4月に追加されたリアルタイム位置情報共有機能「地図」をはじめ、リール動画の長時間化やストーリーズのスタンプ切り抜き機能といった、表現力やつながりを強化するアップデートです。

これらの新機能は、個人クリエイターやインフルエンサーだけでなく、企業アカウントのブランディングやマーケティングにも大きな影響を与える可能性を秘めています。
一方で、位置情報に関するプライバシーリスクなど、利用には慎重さが求められるポイントも存在します。

この記事では、2025年4月時点で実装されているInstagramの最新機能を、実際の使い方や活用例を交えながら詳しくご紹介します。
便利で魅力的な機能を安全に使いこなすために、機能の特徴・利点・注意点をしっかり理解しておきましょう。

まずはこちらをご覧ください👇


地図機能が刷新!リアルタイムで現在地を共有する新機能の実態

2025年4月10日、Instagramはこれまでにない全く新しい地図機能をリリースしました。
それが、リアルタイムで現在地をフォロワーと共有できる「地図」機能です。
従来の「地図検索機能」とは異なり、ユーザーの動きを“今この瞬間”に可視化できることから、大きな話題を呼んでいます。

アクセスはDM(ダイレクトメッセージ)画面から

新しい地図機能は、Instagramアプリのダイレクトメッセージ(DM)画面上部にある「地図」ボタンからアクセスできます。
ここをタップすると、自分の現在地が表示され、共通のフォロワーとの間でリアルタイムの位置共有が可能になります。

友人と待ち合わせをする際や、イベント会場での合流、外出中に誰が近くにいるかを知るといった、“今ここ”の共有に特化した便利な機能です。

初期設定のままでは自動的に位置が公開される?

この新機能で特に注意すべきなのが、初期設定では「共通のフォロワーに自動で現在地が共有される」ようになっている点です。
設定を確認せずに「次へ」「OK」と進めてしまうと、意図せず自身の位置が公開されてしまうことがあります。

フォロワーの中には、リアルな友人だけでなく、知り合い程度の人やビジネス関係者なども含まれるため、「誰に見られるか」の管理が非常に重要になります。

プライバシーリスクを避けるための設定手順

リアルタイムの位置情報共有をオフにするためには、以下の操作を行ってください:

  1. DM画面上部の「地図」タブをタップ
  2. 初回表示では「次へ」を選び、「シェア」ではなく「後で」をタップ(重要)
  3. 右上の歯車アイコン(設定)をタップ
  4. 「非表示モード」をオンにし、「再びオンにするまで」に設定
  5. 「更新」をタップして完了

また、スマートフォン本体の設定からInstagramの位置情報アクセスを制限することでも、より強固なプライバシー保護が可能になります。

便利さと危険性は紙一重

この機能は、つながりをよりリアルタイムに、臨場感ある形で感じられる一方で、プライベート空間まで無意識に公開してしまう可能性があります。
自宅、職場、日常の移動範囲が他人に知られることで、トラブルやストーカー被害のきっかけになる可能性もゼロではありません。

インスタの新しい地図機能は、現代のSNSらしい革新性を持ちながらも、使い方には細心の注意が求められるツールです。
便利に使いこなすためには、まず“オフにする”ところから始めるのが安心です。

詳しい地図機能の注意点はこちらをご覧ください👇


リール動画の最長時間が3分に延長!より深いコンテンツ制作が可能に

Instagramの短尺動画機能「リール」は、これまで90秒までの投稿が可能でしたが、2025年初頭のアップデートにより、最長3分(180秒)まで拡張されました。
この変更により、リール動画の活用幅が大きく広がり、より自由な表現と深いコンテンツ制作が可能になりました。

すべてのユーザーが対象

今回のアップデートは、全ユーザーに適用される仕様変更です。
クリエイターやインフルエンサーだけでなく、一般ユーザーも3分の動画を投稿できるようになっており、日常の記録から本格的な動画コンテンツまで幅広く対応可能です。

表現力の拡張とメリット

90秒では伝えきれなかったストーリーや説明が、3分まで延びたことで、以下のような新しい展開が可能になりました:

  • ハウツー動画やレシピ紹介などの実用系コンテンツ
  • 旅行やイベントのダイジェスト映像
  • レビュー・比較など深掘り型のインフォメーション動画
  • 対話型・ナレーション付きの自己紹介やVlog風コンテンツ

これまで投稿を分割していたような内容でも、ひとつの動画で完結できるようになった点は、ユーザーにもフォロワーにもメリットがあります。

表現が自由になる一方で、離脱防止の工夫が求められる

尺が長くなったからといって、ダラダラとした構成では視聴者の興味は持続しません。
3分という時間を最大限に活用するには、以下のようなポイントが重要になります:

  • 冒頭5秒で惹きつける“フック”を用意する
  • テキストやキャプションで内容を補足する
  • テーマの明確化と構成の工夫(導入・展開・結論)
  • 見せ場を意識したテンポの良い編集

また、動画の最後には「保存して見返す」「続きはプロフィールへ」など、アクションにつながる呼びかけを設けることで、フォロワーのエンゲージメントを高めることができます。

3分リールの登場は、Instagram上での動画活用に革命をもたらしました。
ショート動画の魅力を残しながら、よりパーソナルで物語性のあるコンテンツを届けたい人にとっては、まさに理想的な長さです。
リールを使った投稿をすでに行っている方は、ぜひこの新しい尺を活かした企画を試してみてください。


ストーリーズに切り抜きスタンプ機能が登場!ブランド活用にも最適

2025年に入り、Instagramのストーリーズに「スタンプの切り抜き機能」という新たな表現機能が追加されました。
このアップデートにより、ユーザーはスマートフォンに保存している画像からオリジナルスタンプを自作できるようになり、ストーリーズの個性やブランド力をより一層高められるようになりました。

オリジナルスタンプが誰でも簡単に作れる

この機能では、スマホ内にある任意の画像を選択し、そこから人物・物体を自動で切り抜き、スタンプとして保存することができます。
切り抜いたスタンプはストーリーズ作成画面から何度でも再利用可能で、自分だけのオリジナルコンテンツを手軽に作成できるのが特徴です。

  1. ストーリーズ作成画面を開く
  2. スタンプアイコンをタップ
  3. 「作成する」を選択し、スマホに保存された画像を選ぶ
  4. 自動で切り抜かれたスタンプが生成され、調整後に保存可能

生成されたスタンプは、表情アイコンやキャラクター、商品画像など何でも素材化できるため、遊び心ある投稿からビジネス活用まで幅広く対応できます。

ブランドアカウントでの活用法

企業や店舗のアカウントでは、この切り抜きスタンプ機能を活用してロゴや商品、キャラクターなどをストーリーズに効果的に表示することが可能です。

たとえば:

  • 自社のロゴをスタンプ化して、すべてのストーリーズに統一感を持たせる
  • 人気商品の画像をスタンプにして、複数回投稿で視認性をアップ
  • 社員やキャラクターの写真を使って、親しみやすい演出を加える

これにより、単なるストーリーズの装飾にとどまらず、ブランドアイデンティティを視覚的に印象付ける戦略ツールとしても活用できます。

ユーザー参加型のコンテンツにも応用可能

さらに、ファンやフォロワーに向けて「このスタンプを使って投稿してね」といったキャンペーンや参加型企画を展開することで、エンゲージメントの向上にもつなげることができます。

ユーザーがブランドのスタンプを使って投稿することで、自然な形で認知拡大・UGC(ユーザー生成コンテンツ)活用が進み、宣伝効果も期待できます。

Instagramのストーリーズは今や“ただの投稿”ではなく、“ブランドの世界観を表現する舞台”です。
このスタンプ切り抜き機能をうまく活用すれば、個性と戦略が同時に伝わるストーリーズを作り上げることができるでしょう。


プロフィールグリッドが縦長に?新レイアウトテストに要注目

2025年1月から、一部のInstagramユーザーの間で始まったのがプロフィール画面のフィード投稿表示レイアウトの変更テストです。
従来の正方形(1:1)だった投稿サムネイルが、縦長(3:4)比率に変更される仕様で、一部ではすでに反映が始まっています。

縦長のレイアウトがスマホ時代のトレンドにマッチ

Instagramの主な閲覧デバイスであるスマートフォンは、基本的に縦長の画面です。
今回の変更はそのトレンドに対応したもので、フィード一覧をスクロールする際の視認性を高める意図があると考えられます。

縦長のサムネイルは、視覚的インパクトが増すため、ユーザーの関心を引きやすく、滞在時間の向上にもつながる可能性があります。
実際にTikTokやYouTube Shortsなど、主要なショート動画プラットフォームも縦型を標準としており、Instagramもこれに追随する形です。

グリッド表示が崩れるリスクも

一方で、これまでのInstagramでは、正方形を前提としたグリッドデザインを活かした投稿(例:3分割で1枚の画像を作るような投稿)が人気でした。
縦長レイアウトへの移行により、こうしたデザイン投稿が崩れてしまう可能性がある点には注意が必要です。

グリッドを意識したビジュアル設計を行っていたアカウントでは、レイアウト崩れを避けるための調整が必要になるかもしれません。

「プレビューを調整」で崩れを防ぐ

このレイアウト変更に対応するため、Instagramは「プレビューを調整」という新しい機能も追加しています。
投稿時にこの機能を使うことで、フィード上でどう見えるかを事前に確認し、縦長画像でも構図を最適化して投稿することが可能です。

投稿画面の「切り取り」や「位置調整」機能と併用すれば、レイアウト変更にも柔軟に対応できます。

クリエイター・ブランド運用者にとっての意味

この変更は、Instagramをビジュアルブランディングの場として活用しているクリエイターや企業にとって、投稿スタイルの見直しが必要になる重要な変化です。
画像の構図や配色、テキストの配置なども「縦長前提」で再設計することで、よりスマホファーストな視認性と訴求力のあるコンテンツ作りが求められるようになります。

縦長レイアウトへの移行は、単なる見た目の変化ではなく、ユーザー行動の最適化とコンテンツ戦略の再構築を迫る大きな一歩です。
変更対象になっていないユーザーも、今のうちから縦長比率を意識した投稿設計にシフトしておくと、今後のアップデートにもスムーズに対応できます。


位置情報ステッカーのカラーカスタマイズやAI強化にも注目

2025年のInstagramアップデートでは、ユーザーのクリエイティビティを後押しする細やかなカスタマイズ機能やAIの活用も強化されています。
ここでは、その中でも注目される2つの新要素、「位置情報ステッカーのカラーカスタマイズ」と「AI関連機能の強化」について紹介します。

ストーリーズの位置情報ステッカーが自由に彩れるように

従来のInstagramストーリーズでは、位置情報ステッカーは基本的に決められたデザインの中から選ぶ形でした。
しかし2025年のアップデートにより、色のカスタマイズが可能となり、より一層個性的な表現ができるようになりました。

  • カラーピッカーで好きな色を選択可能
  • ブランドカラーや投稿デザインに合わせて統一感のある配色が可能
  • ストーリーズの視認性・美しさがアップ
  • 背景の色やフィルターと調和させやすく、ストーリー全体の印象が向上

たとえば、飲食店が店舗紹介の投稿を行う際、ロゴカラーに合わせた位置情報ステッカーを使うことで、ブランドらしさを自然に表現できます。視覚的な一貫性は、信頼感や記憶への残りやすさにも直結します。

AIによるコンテンツ制作の支援がさらに進化

Instagramは2025年、「クリエイティビティ(創造性)」と「コネクション(つながり)」の強化をテーマに掲げ、AIによるコンテンツ支援機能を段階的に実装しています。

主な取り組みには以下のような機能が含まれます:

  • AIによる投稿文の提案:写真や動画の内容に応じたキャプションを自動生成
  • おすすめ投稿時間の分析:ユーザーのアクティブ傾向をもとに最適な投稿時間を提示
  • アルゴリズムによるリーチ最大化支援:オリジナリティ重視の拡散ロジックでクリエイターをサポート

これにより、特に初心者や少人数で運用しているアカウントでも、投稿戦略の最適化や表現の幅を広げるための強力なツールとしてAIが機能し始めています。

AI機能は“補助”であり、“主役”はあなた自身

AIのサポートは非常に便利ですが、最終的なコンテンツの魅力を左右するのはやはり「人の想い」や「視点」です。
AIはあくまで“補助輪”として活用し、ユーザー自身のストーリーやメッセージをどう伝えるかが鍵となります。

細かいけれど重要なアップデートの積み重ねが、Instagram全体の使い勝手やクリエイター支援の質を高めています。
2025年は、“機能”と“創造性”の融合が進む年として、個人ユーザーもビジネス運用者も大きく飛躍できるチャンスを迎えています。


まとめ|Instagramの最新機能を味方にして差をつける使い方を

2025年に入り、Instagramはこれまで以上に表現力・コミュニケーション力・カスタマイズ性を強化するアップデートを積極的に展開しています。
本記事でご紹介してきた最新機能は、どれもユーザーの創造性や利便性を高めるためのものばかりです。

  • リアルタイム位置共有が可能な「地図」機能は、つながりの深化を促進する一方で、プライバシー設定の見直しが不可欠です。
  • リール動画の3分化は、従来の短尺では伝えきれなかったストーリー性を可能にし、よりリッチなコンテンツ展開を支援します。
  • ストーリーズのスタンプ切り抜き機能は、ブランドの個性やユーザーの遊び心を手軽に表現でき、オリジナル性の高い投稿が実現します。
  • プロフィールの縦長レイアウトテストは、今後の視覚戦略を再構築する重要な転換点です。
  • ステッカーのカスタマイズやAI機能の強化は、デザインの統一性や投稿戦略の最適化を支援してくれる強力なツールです。

これらの機能を「知っているかどうか」だけで、SNS上での表現力や影響力には大きな差が生まれます。

機能を活かすために必要なマインドセット

  • アップデート情報に常にアンテナを張ること
  • 新機能は試して、使いながら慣れること
  • 便利さの裏にあるリスクも理解し、設定を確認する習慣を持つこと

Instagramは、単なるSNSではなく、今や自己表現・マーケティング・人とのつながりを生み出す「舞台」です。
その舞台を自分らしく、そして戦略的に使いこなすことで、他のユーザーに差をつけることができます。

ぜひ、本記事で紹介したInstagramの最新機能をあなたのアカウント運用に取り入れて、より魅力的で印象に残るコンテンツづくりに役立ててください。
新機能で便利になる一方、インスタを使う上で気をつけるべきポイントはまだまだあります!

こちらも合わせてご覧ください👇


ただ・・・
まだまだインスタについてお伝えしたいことがたくさんあります。

じゅんの公式LINEでは、

  • インスタアフィで稼ぐロードマップ
  • 収益化に向けた詳しいノウハウ
  • 各種テンプレート

などを中心に、
今回お伝えできなかったインスタ収益化ノウハウ
余すことなくお伝えしています。

お手元のスマートフォンが副収入を生み出すようになったら・・・
最高じゃありませんか…?


まずは僕の公式LINEを追加していただき、
ぜひ期間限定のインスタ収益化ノウハウをお受け取りください!

無料特典なので、早期に配布を終了することがあります。

無料!登録10秒/

公式LINEに登録するだけで
インスタ初心者でも月6桁目指せる
豪華17大特典配布中🎁

登録はこちら

登録解除は、24時間いつでも出来ます🙆‍♂️

-SNS攻略