金融

【2025年版】年4回株主優待がもらえるおすすめ銘柄5選|毎シーズン楽しめる優待生活を始めよう

※本ページはプロモーションが含まれています。

はじめに|「優待は年1回」だと思っていませんか?

「株主優待」と聞くと、多くの方が「年に1回もらえる特典」と思い込んでいるかもしれません。
確かに、大半の優待銘柄は年1回または年2回の提供が一般的です。
しかし実は、年に4回も株主優待がもらえる銘柄が存在するのをご存じでしょうか?

四半期ごとに株主優待が届くという仕組みは、投資初心者にとっても魅力的です。
たとえば、3月・6月・9月・12月といった節目に、QUOカードや自社商品券、グルメギフトなどが届くことで、投資がより身近で楽しいものになります。

年4回の優待を活用することで、以下のようなメリットが得られます。

  • 年間利回りの向上:単価は小さくても積み上げることで実質利回りが高くなる
  • 投資の継続意欲が高まる:届くたびに楽しみが生まれ、長期保有がしやすくなる
  • 生活の彩りが増す:日常のちょっとしたご褒美や節約にもつながる

さらに、優待銘柄の多くは個人投資家に優しい設計がされており、10万円以下で購入できるものも珍しくありません。
資産形成の第一歩として「投資はこわい」と感じている方でも、気軽に始めやすいのが株主優待の魅力です。

本記事では、年4回優待がもらえるおすすめ銘柄の最新情報を中心に、優待を活かした投資戦略、よくある疑問への回答、注意すべきリスクとその対処法までを詳しく解説していきます。

あなたの資産形成に、そして日常の楽しみに、株主優待を取り入れてみませんか?


年4回優待のメリットと注意点

年に4回も株主優待が届く銘柄は、投資を「楽しむ」観点から非常に魅力的です。
しかし、その一方で注意すべきポイントもあります。
メリットとリスクの両面をしっかり理解した上で、上手に活用することが大切です。

頻度の高い優待がもらえる楽しさ

通常の優待は年1〜2回のものが多く、「次の優待まで数ヶ月待たなければならない」といった状況がほとんどです。
しかし、年4回の優待銘柄であれば、3カ月に1度のペースで特典が届くため、常に何かしらの楽しみがある状態になります。

たとえば、QUOカードや商品券が定期的に届けば、ちょっとした買い物や外食を無料で楽しむことも可能です。
季節ごとに届くご褒美のような感覚が、投資に対するモチベーションを高めてくれます。

長期保有条件や改悪のリスク

一方で、年4回優待には「条件が厳しくなるリスク」もつきまといます。
特に注意すべきなのが以下の点です。

  • 長期保有が条件になっている銘柄もある
     1年以上、または3年以上保有している株主にのみ、優待が提供されるケースがあります。
     購入直後ではもらえない可能性もあるため、事前にIR情報を確認しましょう。
  • 優待改悪や廃止の可能性
     高頻度の優待は企業側のコストも大きいため、業績悪化に伴い突然優待内容が縮小されることもあります。
     過去には「年4回→年2回」「QUOカードの廃止」などの事例もありました。

このような変更は企業からのIR(投資家向け情報)で告知されます。
定期的に公式サイトや証券口座のニュースで確認する習慣をつけておくと安心です。

利回りは“年間トータル”で評価しよう

年4回の優待は単価が小さいことも多く、1回の金額だけを見て「物足りない」と感じるかもしれません。
しかし、年間での利回りを計算すると意外と高利回りになることがあります。

たとえば、1回500円分の優待×年4回=2,000円分、10万円の株価であれば利回りは約2%。
これに配当金も加えれば、実質利回りが3〜4%を超える場合もあり、高配当株と同等かそれ以上のリターンとなることもあります。

投資判断をする際には、「優待の単価」ではなく「年間トータルでの価値」で比較する視点を持ちましょう。


【最新版】年4回優待がもらえるおすすめ銘柄一覧

ここでは、2025年時点で年4回株主優待を実施している注目銘柄を一覧形式でご紹介します。
初心者でも始めやすい低予算銘柄から、ユニークな優待内容を持つものまで、特徴ある企業を厳選しました。

まずは概要を一覧表で比較してみましょう。

銘柄名(コード)優待内容権利確定月最低投資額(目安)年間優待利回り(目安)
ビジネスエンジニアリング(4828)QUOカード500円×4回3・6・9・12月約400,000円約1.0%
ラウンドワン(4680)割引券・優待券3・6・9・12月約100,000円実質2.0%相当(利用時)
ラックランド(9612)地方グルメセット2・8月約170,000円内容変動(要確認)
エリアクエスト(8912)ギフト券など6月約18,000円内容変動(要確認)
ヴィアHD(7918)お食事券3月約11,000円内容変動(要確認)

それでは、各銘柄を個別に詳しく見ていきましょう。

ビジネスエンジニアリング(4828)|QUOカードが毎回もらえる優待銘柄

出典:SBI証券公式サイト

ビジネスエンジニアリングは、企業向けのITソリューションを手がける安定企業です。
年4回の株主優待として、500円分のQUOカードが毎回もらえるというシンプルかつ使いやすい内容が魅力です。

  • 権利確定月:3月・6月・9月・12月
  • 最低投資額(100株):約40万円前後
  • 年間優待額:500円×4回=2,000円
  • 利回り(優待のみ):約1.0%
  • 配当金あり(利回り合計3%前後)

QUOカードはコンビニや書店など幅広く使えるため、実用性が非常に高く、万人におすすめできる優待です。

ラウンドワン(4680)|家族で楽しめるボウリング&ゲーム優待

出典:SBI証券公式サイト

全国展開しているアミューズメント施設「ラウンドワン」では、年4回の株主優待として500円割引券やボウリング教室招待券などがもらえます。

  • 権利確定月:3月・6月・9月・12月
  • 最低投資額:約10万円
  • 優待内容:500円券×4回、健康ボウリング教室券など
  • 利回り目安:利用次第で実質2.0%以上

家族や友人と一緒に楽しめるため、娯楽目的の優待を探している方に最適な銘柄です。
利用条件や有効期限に注意しましょう。

ラックランド(9612)|東北復興支援にも貢献できる地方グルメ優待

出典:SBI証券公式サイト

ラックランドは、商業施設の設計・施工を行う企業ですが、株主優待としては東北地方の名産品詰め合わせが選べる点で人気です。

  • 権利確定月:2月・8月
  • 最低投資額:約17万円
  • 優待内容:3,000円相当の地方グルメ(選択式)
  • 年間利回り:最大約2.5%
  • 社会貢献要素:東北支援事業と連携

自宅にご当地グルメが届く楽しみに加え、東北支援にもつながる“意味のある投資”ができる点も評価されています。

エリアクエスト(8912)|年1回のギフト券(※内容要確認)

出典:SBI証券公式サイト

エリアクエストは、不動産関連業務を行う企業で、株価も比較的安く1万円台から投資が可能です。
ただし、優待内容は変更されやすく、必ず直近のIR情報をチェックする必要があります。

  • 権利確定月:6月
  • 最低投資額:約1.8万円前後
  • 優待内容:QUOカードやギフト券(年度により変動)
  • 注意点:内容変更や不定期な配布あり

少額投資で優待を体験したい初心者におすすめですが、内容の安定性にはやや難ありです。

ヴィアホールディングス(7918)|お食事券の配布

出典:SBI証券公式サイト

以前は外食チェーンで使えるお食事券を年4回提供していたヴィアHDですが、現在は優待実施が年4回⇒年1回に減っています。
ただし、過去の実績があるため今後の復活に期待して保有する投資家もいます。

  • 権利確定月:3月
  • 過去の優待:5,000円相当の食事券(年1回)
  • 優待内容:割引券(年度により変動)
  • 注意点:内容変更や不定期な配布あり

廃止や休止は優待投資におけるリスクの代表例です。
こうした実例を知っておくことは、他銘柄選定の参考にもなります。

最近では、株主優待情報を簡単に管理できるアプリが多数登場しています。
その中でも特におすすめのアプリが「moomooアプリ」です。
このアプリは、様々な企業の株主優待情報を一元管理できるだけでなく、最新の優待情報もリアルタイムで配信してくれます。

テレビやYouTube広告でも話題のあのアプリだね!

今やらないと損するmoomoo(ムームー)証券とは?

日本国内でも100万人以上が利用する米国株アプリ

無料で世界最先端の取引ツールを手に入れてみませんか?
米国銘柄の情報収集から、最安水準手数料での取引までオールインワンで対応しています。
また、2024年から始まった新NISAにも対応しており、新NISAの米国株取引手数料はなんと0円!

タダで簡単5分!最大100,000円GET

moomoo証券の無料口座開設はこちら

※特典が受け取れるのは、当リンク限定


使い方は非常にシンプルです。
moomooアプリをダウンロードし、気になる企業をお気に入りに登録するだけで、優待の内容や期限をすぐに確認できます。

株主優待銘柄の探し方

  1. 「マーケット」👉「日本株」👉「詳細」をクリック
  2. お買物券」をクリック
  3. 「権利確定月」「最低投資金額」「優待利回」が分かるので、対象の株式をクリック
  4. 各銘柄のページから、株主優待の詳細情報が確認できます。
    必要な株数や最低購入金額、権利確定日なども一目でわかります。


権利確定月と優待到着時期を把握しよう

株主優待を受け取るためには、「権利確定月」と「権利付き最終日」を正しく理解しておくことが不可欠です。
また、優待が届くタイミングにも差があるため、受け取り時期の目安も把握しておきましょう。

権利確定月とは?

権利確定月とは、その月の最終営業日時点で株を保有している株主に対し、企業が株主優待や配当を提供する基準日です。
たとえば「3月権利確定」の銘柄なら、3月末に株を保有していれば優待を受け取ることができます。

年4回優待を実施している銘柄では、以下の月が該当します:

  • 3月末
  • 6月末
  • 9月末
  • 12月末

これらの「末日」に株主として名簿に記載されていることが条件になります。

権利付き最終日と購入タイミング

株主優待を受け取るには、権利付き最終日(=権利確定日の2営業日前)までに株を購入しておく必要があります。

例えば、3月末が権利確定日の場合:

  • 権利付き最終日:3月27日(仮)
  • 権利落ち日:3月28日
  • 権利確定日:3月31日

つまり、3月27日までに株を保有し、翌日(28日)以降に売っても優待権利は確定されているというわけです。

この「いつ買えばいいのか」は、初心者が間違えやすいポイントなので、必ず証券会社のカレンダーを確認するようにしましょう。

優待の到着時期はいつ?

優待は、企業によって発送タイミングが異なりますが、多くは権利確定日から2〜3ヶ月後に届くことが一般的です。以下が目安となります。

権利確定月優待発送時期(目安)
3月末6月〜7月頃
6月末9月〜10月頃
9月末12月〜1月頃
12月末翌年3月〜4月頃

企業によっては「発送が遅れる」ケースもありますので、公式サイトやIR情報での確認も習慣にしましょう。
また、優待が届いた際には保管や使用期限にも注意が必要です。

優待を計画的に受け取るには?

複数の年4回優待銘柄を組み合わせれば、1年を通じて優待が途切れない生活をつくることも可能です。
到着スケジュールを把握しながら、季節ごとに異なる楽しみを得られるようなポートフォリオを構築すると、より充実した投資体験ができます。


年4回優待を活かす投資戦略とは?

年に4回も株主優待が受け取れる銘柄は、単にお得なだけでなく、中長期的な投資戦略にも活用できる強力なツールとなります。
この章では、優待を四季ごとに楽しむ方法や、他の投資商品と組み合わせることで安定した資産運用を実現するための具体的な戦略を紹介します。

優待四季戦略で「楽しみ」を分散させる

「3・6・9・12月」の権利確定月を上手に組み合わせることで、1年を通して優待が定期的に届くポートフォリオをつくることができます。

たとえば以下のような構成です:

  • 3月権利確定:ヴィアHDの割引券(要確認)
  • 6月権利確定:エリアクエストのギフト券(要確認)
  • 9月権利確定:ビジネスエンジニアリングのQUOカード
  • 12月権利確定:ラウンドワンの割引券

このように、ジャンルの異なる優待を組み合わせることで、投資を“消費に近い形”で楽しむことができます。
季節ごとの楽しみが増えることで、単調になりがちな長期投資にもメリハリが生まれます。

高配当株との併用で利回りを底上げする

年4回優待銘柄は、優待内容だけで見ると利回りが控えめなこともあります。
そこで活用したいのが、高配当株との組み合わせです。

たとえば、年4回優待で実質利回り2%程度の銘柄に、配当利回り3〜4%の銘柄を組み込むことで、総合利回り5〜6%を目指すことが可能です。

  • 優待銘柄:楽しみながら生活コストを節約
  • 配当銘柄:定期的な現金収入で資産を増やす

このように、目的の異なる投資対象をバランスよく保有することで、“楽しさ”と“実益”の両立が実現できます。

長期保有による安定化と特典アップを狙う

最近では、企業が「1年以上の長期保有株主に限定して優待を提供する」制度を導入するケースが増えています。
これには以下のようなメリットがあります。

  • 短期売買を避けて企業との信頼関係を築ける
  • 長期保有者限定の特別優待(増額・追加特典など)がもらえる
  • 配当金との相乗効果で資産形成が加速

優待だけを目的に短期で売買するのではなく、本業の成長性や財務健全性を見ながら長期投資することが、最終的に大きなリターンにつながります。


よくある質問(FAQ)

年4回株主優待を活用した投資は非常に魅力的ですが、初めて取り組む方にとっては不明点や不安も多いかと思います。
ここでは、初心者が特によく抱く疑問について、わかりやすくQ&A形式で解説していきます。

Q1. 年4回優待はいつまで続くのですか?

A. 優待の継続は企業の経営判断次第です。現在年4回優待を実施している銘柄でも、業績悪化やコスト削減のために「年2回に変更」「廃止」などが行われることもあります。
対策としては、定期的にIR(投資家向け情報)を確認することが重要です。
企業の公式サイトや証券会社のアプリなどで、優待制度の最新状況を確認しましょう。

Q2. 優待をもらうにはいつ株を買えばいいですか?

A. 基本的には、「権利付き最終日」までに株を保有していればOKです。
たとえば、3月末が権利確定日の場合、その2営業日前(=権利付き最終日)までに株を買い、1営業日前(=権利落ち日)以降に売っても、優待を受け取る権利は得られます。
証券会社のカレンダーで毎月の「権利付き最終日」を確認しておくと安心です。

Q3. 株を買ったあと、すぐに売っても優待はもらえますか?

A. 銘柄によって異なりますが、長期保有が条件の優待銘柄も増えています。
たとえば、「1年以上継続保有している株主のみ優待対象」とする企業もあり、その場合は短期売買では優待は受け取れません。
事前にその銘柄の「保有条件」や「基準日ルール」を必ず確認しておきましょう。

株を買ったあと、すぐに売って優待をクロス取引って言うよ!

>クロス取引について、詳しく知りたい方はこちらもご覧ください👇

Q4. 複数の銘柄を同時に保有していても、全部の優待をもらえますか?

A. はい、条件を満たしていれば全ての優待を受け取れます。
たとえば、3月末に「ビジネスエンジニアリング」と「ラウンドワン」を100株ずつ保有していれば、両方の株主優待が届きます。
ただし、100株以上が条件の銘柄が多いため、最低単元数には注意が必要です。

Q5. 優待って確定申告が必要になるの?

A. 株主優待は原則として非課税扱いですが、現金と同等の価値がある優待(商品券など)は、確定申告が必要になる場合もあります。
ただし、多くの個人投資家にとっては少額のため申告対象にならないケースがほとんどです。
心配な場合は、税理士や税務署に確認するのが安心です。


まとめ|年4回の優待で日常にちょっとしたご褒美を

株主優待というと、「投資家の特権」「特別な人向け」といった印象を持つ方も多いかもしれません。
しかし、年に4回も優待が届く銘柄を活用すれば、誰でも気軽に投資の恩恵を感じることができる時代になりました。

今回ご紹介した年4回優待の銘柄は、いずれも日常生活に役立つ内容が中心です。
QUOカード、飲食券、地方グルメ、割引券など、届いた優待を使って買い物や外食を楽しめるため、投資の“見えるリターン”として、初心者にも大変おすすめです。

さらに、四半期ごとに優待が届くことで、

  • 投資のモチベーションが維持できる
  • 保有継続によって中長期のリターンが安定する
  • 生活コストの削減やプチ贅沢が実現する

という実利も享受できます。これらは、ただの金銭的な利益だけではなく、「投資が生活に溶け込む体験」でもあります。

もちろん、優待改悪や制度廃止といったリスクも存在するため、IRチェックや分散投資などの基本的な投資マナーは大切です。
しかし、それを理解した上で優待銘柄をうまく活用すれば、投資はもっと楽しく、もっと身近なものになります。

「お金を増やす」だけでなく、「生活を豊かにする」ためのツールとして。
年4回の株主優待を、あなたの暮らしの中に取り入れてみませんか?

ちなみにこういった株をスマホで簡単に見つけられる神アプリがあるよ!

今やらないと損するmoomoo(ムームー)証券とは?

日本国内でも100万人以上が利用する米国株アプリ

無料で世界最先端の取引ツールを手に入れてみませんか?
米国銘柄の情報収集から、最安水準手数料での取引までオールインワンで対応しています。
また、2024年から始まった新NISAにも対応しており、新NISAの米国株取引手数料はなんと0円!

タダで簡単5分!最大100,000円GET

moomoo証券の無料口座開設はこちら

※特典が受け取れるのは、当リンク限定

>この神アプリについてはこちらで詳しく解説しているので、よかったら見てみてください👇


新NISA口座を開設できる証券会社はiDeCo口座も開設できる証券会社が多いです!

>おすすめ新NISAの証券口座が知りたい人は、こちらからご覧ください

ただ・・・
まだまだお金の知識についてお伝えしたいことがたくさんあります。

ずんのInstagramでは、

  • 資産1000万までのノウハウ
  • 申請したらもらえるお金
  • 高配当株など普段は表に出ない投資情報

などを中心に、
今回お伝えできなかった金融ノウハウ
余すことなくお伝えしています。

まずはInstagramをフォローしていただき、
ぜひ期間限定の資産運用ノウハウをお受け取りください!

無料特典なので、早期に配布を終了することがあります。

-金融