はじめに|史上最高値更新で“制度的資産”へ進化するビットコイン

2025年7月、ビットコインは米ドル建てで12万ドル、円建てで1,700万円を突破し、名実ともに史上最高値を更新しました。
デビューからわずか16年で「怪しいインターネットの通貨」から「デジタルゴールド」へと評価を一変させた背景には、大きく三つの変化があります。
第一に、米国を中心とした規制フレームワークの明確化です。
トランプ政権が2025年初頭に掲げた暗号資産フレンドリー政策により、税制優遇や保有上限緩和が進み、機関投資家が安心して参入できる環境が整いました。
第二に、1月に承認された現物ビットコインETFが爆発的な資金流入を呼び込みました。
わずか半年で8.78億ドルが流入し、価格弾力性を高める一方でボラティリティを抑制する効果も現れています。
第三に、世界的なインフレと法定通貨の信用低下です。
米ドルと円が同時に弱含むなかで、発行上限のあるビットコインはインフレヘッジ資産として注目度を高めています。
金(ゴールド)に次ぐ“第二の準備資産”を求める動きが国家レベルで進行し、米国の「戦略的ビットコイン備蓄構想」も現実味を帯びています。
本記事では、最高値更新を支える市場構造の変化を整理し、2025年末20万ドル、2030年100万ドルといった強気シナリオが現実味を帯びる条件を解説します。
合わせて、個人投資家が高ボラティリティとどう付き合うか、ETF普及や環境問題など未来を左右するリスクファクターも網羅します。
次の章では、12万ドル到達が意味する“ビットコインの現在地”をデータと事例で深掘りし、制度的資産としての地位確立がどこまで進んでいるのかを検証します。
ビットコインの現在地 12万ドル・1,700万円が示す市場の変化を読み解きます

価格が語る「リスク資産→制度的資産」への転換点
- 2025年7月27日時点のBTC価格は約11万7,900ドル(上図参照)。2024年末に10万ドルの壁を突破してから半年で+18%の上昇を維持しています。
- 円建てでは1BTC ≒1,650万〜1,700万円(ドル円142〜144円換算)。これは2020年3月コロナショック時の安値(約50万円)の33倍に相当します。
- 日次ボラティリティ(前日比騰落率)はETFローンチ前の平均6.8%→現在3.5%へ半減。
機関投資家比率が高まり「値動きは大きいが荒くはない」ステージへ移行しています。
マクロデータが示す“本物の資金流入”
指標 | 2023年末 | 2025年7月現在 | 変化幅 |
---|---|---|---|
現物ETF純資産残高 | 0(未承認) | 580億ドル | +580億ドル |
上位5社保有量 | 8.2% | 12.7% | +4.5pt |
マイニングハッシュレート | 480 EH/s | 725 EH/s | +51% |
取引所残高比率 | 14.1% | 11.9% | −2.2pt |
ETF経由で保管されるBTCが増えるほど、取引所在庫が減少し売り圧力が低下する“供給収縮”が顕著になります。
価格帯別“買い手の顔ぶれ”が劇的に変わりました
- 5万ドル以下:個人投資家・マイニング事業者のホドルが中心
- 5万〜10万ドル:テスラ・マイクロストラテジーなど上場企業がバランスシートに組み入れ
- 10万ドル超:ブラックロック、フィデリティ、ステートストリートなどETF経由の機関投資家がメインプレーヤー
オンチェーン分析で見る“売らない投資家”の増加
- 供給のうち5年以上移動していないコールドウォレットが全体の28%を突破。
- Liveliness 指標(長期保有度合い)は過去最低水準に近づき、“短期投機”より“長期備蓄”が優勢であることを示唆しています。
今後の注目トリガー
- 米国戦略備蓄法案が秋の議会で採決予定。可決なら国家レベルの需要が創出。
- ETH現物ETF承認可否(9月予定)。ビットコインとの相関低下が進むかに注目。
- 次回FOMC(11月):利下げ示唆ならリスクオン資金が再流入し、15万ドルを試す展開も。
価格推移とオンチェーンデータが示すのは、「ビットコインの保有主体が個人から制度へシフトしつつも、長期ホルダーは離脱していない」という二重構造です。
この“売り物不足×新規資金流入”の状態が続くかぎり、20万ドルシナリオは決して絵空事ではありません。
次章では、こうしたデータを踏まえつつ2025年末までの保守・中間・強気シナリオを具体的な価格レンジと確率で比較し、投資判断の材料を提供します。
2025年末までの価格予測 保守・中間・強気シナリオを比較します

シナリオ設定の前提条件
ファクター | 保守 | 中間 | 強気 |
---|---|---|---|
米規制環境 | 現行維持 | 軽度緩和 | 明確緩和+税優遇 |
ETF純流入 | 月平均10億ドル | 月平均20億ドル | 月平均35億ドル |
マクロ経済 | 米緩やかな景気減速 | ソフトランディング | 利下げ+ドル安進行 |
オンチェーン供給 | 取引所残高横ばい | 年▲1.5pt縮小 | 年▲3.0pt縮小 |
価格レンジと確率
シナリオ | 年末想定レンジ | 確率(筆者試算) | コメント |
---|---|---|---|
保守 | 9.8万〜13.5万ドル(約1,430〜1,970万円) | 30% | ETF勢の買いが鈍化、米金利据え置きの場合 |
中間 | 13.5万〜18.0万ドル(約1,970〜2,620万円) | 45% | ETF資金流入継続、利下げ示唆でリスクオン |
強気 | 18.0万〜22.0万ドル(約2,620〜3,200万円) | 25% | 戦略備蓄法案可決と月35億ドル超のETF流入 |
注目ライン
- 15万ドル:時価総額3兆ドル到達、アップルと並ぶ歴史的節目
- 20万ドル:過去サイクル高値対安値比(約65×)が再現される水準
短期トリガー別インパクト
トリガー | 方向 | 値幅影響 | 発生確率 |
---|---|---|---|
戦略備蓄法案成立 | 上方向 | +15〜20% | 中 |
米SECが追加ETF承認 | 上方向 | +8〜12% | 高 |
FRB利上げ再開示唆 | 下方向 | −10〜15% | 低 |
アジア主要国の規制強化 | 下方向 | −6〜10% | 中 |
ポイントは“売り物不足”と“機関マネーの継続”
- 取引所在庫は2018年以来の11%台に低下し、急落局面でも厚い買い板が形成されやすい構造です。
- ETF保有量は1日平均3,500BTCペースで増加しており、新規発行(採掘)900BTC/日を大きく上回っています。
どう備えるか——個人投資家向け行動指針
- ドルコスト平均法で時間分散し、急騰時の買い遅れ・急落時の狼狽買いを防ぐ。
- 上値ターゲット別に利確ポジションを分割(例:15万ドルで10%、18万ドルで15%)。
- 現物ETFを利用する場合は保有コストと税制を必ず比較し、国内取引所手数料と天秤に掛ける。
章のまとめ
- 年末に向けて最も現実的なのは13.5万〜18万ドル帯の“中間シナリオ”。
- 強気シナリオ実現の鍵は、国家備蓄やETF資金流入が供給をさらに吸収するかどうか。
- 投資家は価格だけでなく流動性・規制・オンチェーン供給の三指標を定点観測し、機械的にポジション調整することで高ボラ局面を乗り切れます。
次章では、2026年以降の長期シナリオを半減期サイクルと世界経済の交点から読み解き、100万ドル到達が現実になる条件を探ります。
2026年以降の長期シナリオ 半減期サイクルと世界経済の交点から100万ドル到達を読み解きます

半減期サイクルが示す“拡張対数トレンド”
ビットコインは約4年ごとに発行ブロック報酬が半減します。
半減期 | 年月 | 報酬 | 高値(USD) | 安値→高値倍率 |
---|---|---|---|---|
1回目 | 2012/11 | 25→12.5 BTC | 1,151 | ×112 |
2回目 | 2016/07 | 12.5→6.25 | 19,798 | ×29 |
3回目 | 2020/05 | 6.25→3.125 | 68,991 | ×21 |
4回目 | 2024/04 | 3.125→1.5625 | 120,000+ | ×? |
過去の倍率が逓減しながらも二桁を維持している点に注目すると、2024〜2028サイクルの高値は20万〜35万ドル帯が統計的に視野に入ります。
2026〜2030年の価格シナリオ
- ベースケース:インフレ沈静化・ETF資金流入安定 → 30万〜40万ドル
- 強気ケース:米戦略備蓄+複数国ETF承認 → 50万ドル超
- 弱気ケース:主要国規制強化・マクロリセッション → 10万〜15万ドルで横ばい
セキュリティとハッシュレートの長期見通し
- ハッシュレートは毎年平均+25〜30%で増加し、2030年には2,000EH/s超へ。
- 採掘報酬減少を補う形でTransaction‐Fee 市場が拡大し、手数料収入がマイナー収益の40%を占める想定です。
セキュリティコスト不足懸念は限定的です。
マクロ経済三大シナリオとビットコイン
シナリオ | インフレ | 金利 | BTC反応 |
---|---|---|---|
“高圧経済” | 高止まり | 実質マイナス | インフレヘッジ買い↑ |
“低成長・低インフレ” | 2%前後 | 中立金利 | リスク資産として選好 |
“急激なデフレ” | 物価下落 | 利下げゼロ近辺 | 流動性後退で一時調整 |
100万ドルを現実にする五つの条件
- ETF残高1兆ドル突破(時価総額3.3兆ドル換算)
- 国家備蓄国が五か国以上
- G20の60%で課税ルール確定
- ハッシュレート2,500EH/s+手数料比率50%
- 主要500社の10%が決済採用
長期投資家のポジション戦略チェックリスト
- □ 四半期ごとにポートフォリオ比率を見直し、急騰時の自然リバランスを徹底
- □ 半減期前年から2年間は買い増しを積極化し、供給収縮を取り込む
- □ 利確は「上値目標×保有量×10%刻み」で事前設定
- □ 税制変更と居住国のクリプトルールを年1回レビュー
- □ ETP/ETF/現物の手数料・保管料を比較し、コストを極小化
まとめ
- 半減期ごとの拡張対数トレンドを踏まえると、次サイクル高値20万〜35万ドルは統計的に妥当です。
- 100万ドル到達にはETF残高1兆ドルと国家備蓄の拡大が不可欠ですが、制度化の進み方次第で十分射程に入ります。
- 個人投資家はサイクルとマクロ環境を掛け合わせ、事前に出口をプログラムした長期戦略でボラティリティを味方につけることが重要です。
投資戦略の最適解 分散・定期買い・長期保有でリスクを制御します

ポートフォリオ全体の黄金比を設計
- 暗号資産比率は10〜20%が目安です。
リスク許容度が高い20代・30代でも最大25%までに抑えると、価格急落時のダメージを限定できます。 - 残りは株式50〜60%、債券15〜25%、コモディティ(ゴールド・REIT等)5〜10%で分散し、ビットコインのボラティリティを他資産で中和します。
ドルコスト平均法(DCA)が王道
- 毎月あるいは毎週、一定額を自動購入することで取得単価を平準化し、FOMO(高値追い)とFUD(底値売り)の心理トラップを回避します。
- 例)月5万円をBTC/ETH/株式インデックスへ2:1:1で配分。半年に一度実績を見てリバランス。
利確ルールは“逆指値+分割売却”
- 逆指値:想定下落率15〜20%下に成行売りを差し、急落時の底なしリスクを遮断します。
- 分割売却:ターゲット価格達成ごとに保有量の10〜15%を利確し、税負担を年次で平準化。
税制と保管コストの最適化
- 国内取引所:雑所得扱い・総合課税なので、年収が高いほど税率が上がります。
- 海外ETF:譲渡益課税20.315%(申告分離)+為替益課税の可能性。手数料と税率の合算で総コストを比較し、年末に最適スキームへ移すことを検討しましょう。
ステーキング・レンディングは補助的に
- 現物BTCはレンディング利回り年3〜5%が上限。
相手先の信用リスクが発生するため、預けても保有量の30%までに制限し、残りはコールドウォレットに隔離します。
注目すべきリスクと課題 ボラティリティ・規制・環境問題の行方
ボラティリティは依然高水準
- 30日平均変動率はS&P500の約4倍。特にマクロショック時は株式より先に売られやすい点に注意が必要です。
- 対策:DCAと逆指値でリスクを可視化し、“想定外のドローダウン”を防ぎます。
規制変更リスク
- 米SECトップ交代や大統領選挙の結果次第で、ETF税制や取引所ライセンス基準が見直される可能性があります。
- 対策:海外取引所・DEXへのアクセス手段を確保し、複数エクジットルートを持つことが重要です。
環境負荷と社会的イメージ
- マイニング電力は世界消費電力の0.55%。再エネ比率は約54%へ上がっていますが、環境団体からの批判は継続中です。
- 対策:グリーンマイニング株や再エネブロックチェーンETFを組み合わせ、ESGポートフォリオを構築します。
競合暗号資産とテクノロジー更新
- イーサリアムのスケーラビリティ改善やソラナの高速決済がシェアを奪う可能性があります。
- 対策:BTC50%・ETH30%・その他大型銘柄20%程度で分散し、技術トレンドの乗り換え余地を残します。
まとめ デジタルゴールド時代に備えるための行動チェックリスト
チェック項目 | 実践内容 | 完了 ✔︎ |
---|---|---|
購入比率設定 | ポートフォリオの10〜20%以内にBTCを抑える | □ |
ドルコスト購入 | 毎月または毎週定額自動買付を設定 | □ |
利確ルール | 逆指値+10%刻み分割売却を事前登録 | □ |
税制比較 | 国内現物・海外ETF・CFDの総コストを年1回レビュー | □ |
保管多層化 | コールドウォレット+レンディング30%以内 | □ |
規制ウォッチ | SEC・FSAの声明を月次チェック | □ |
ESG対応 | グリーンマイニング投資で環境リスクをヘッジ | □ |
ビットコインは12万ドルを超え“制度的資産”として新章に突入しました。ボラティリティの裏側には巨大な成長余地が潜んでいますが、行動原則はシンプルです。
分散し、定期的に買い、長期で保有する。
そして、決めたルールを淡々と守ることで、100万ドル時代が来たときにこそ笑っていられるでしょう。
ちなみに今は資金0でもビットコインを始められるよ👇

\3,500円分のBTCもらえる!/
招待コードを忘れずに!*入力漏れをすると貰い損になる
2025年6月2日から開始した最新の紹介コード・招待コードの入力キャンペーンで、
予算がなくなり次第終了してしまうので、口座開設前に忘れずに入力しましょう。
他にもビットコインをお得にもらいたい方は、こちらからご覧ください👇